先生・先輩
先輩の声
専門学校にはない多くの魅力と、幅広い学び
- 国本 健汰さん
- 自動車工学科
- 杜若高等学校出身

専門学校はメーカー系列校や車通学不可の学校が多く、さまざまの車に触れる機会がないと思いました。NACだと、授業後の時間や休みの日はドライブしたりアルバイトをしたりと、自分の時間が作りやすい環境が整っており、また、メーカー系列校では無いため、授業でも様々な車について学ぶことが出来ると思ったからです。
現在は、エンジンの分解、組み付け構造などを勉強しています。今はまだ、どんな職業に就きたいか考えてないですが、自分より若い世代の人たちも車を楽しんでもらえるような社会にしていきたい。そのために、多くの人に車の魅力を伝えていけるような整備士になりたいです。
(掲載年度:2022年度)
最新の技術に対応できる整備士に
- 河合 真弥さん
- 1級自動車整備専攻
- 三重県立松坂工業高等学校出身

2級自動車整備士以外に 1 級自動車整備士という資格があると聞いて、自動車の知識や技術をさらに学べることを知りました。昔と比べて自動車の制御が複雑になってきていると思うので、新しいことにチャレンジしてみたいと思い、 1 級自動車整備専攻科を選びました。現在実習では、実車を使った故障探求や座学では自動車に使われているセンサーやアクチュエーターの制御などを勉強しています。
NACのいい所は、一つのメーカーだけに縛られず様々なメーカーを目指せることが良い所だと思います。将来は、整備士だけでなく、モータースポーツに興味があるので、モータースポーツに参戦している企業に就きたいと思っています。
(掲載年度:2022年度)
メーカーに縛られない自由な大学
- 村井 研太さん
- 車体整備専攻
- 愛知県立小牧工科高等学校

私が、NACに入学した理由は、メーカーに縛られず、様々な車を学ぶことが出来たためです。
また、短期大学は専門学校と比べて自由な時間が多いので、自分のやりたいことをするための時間を取得することが出来ることも魅力でした。
自分は、NACで学ぶうちに、板金塗装にも興味が湧き、車体整備専攻に進むことを決めました。
NACに入学して良かったことは、様々な有名企業にチャレンジすることが出来ることです。
NACで学び、将来は信頼される社会人になりたいです。
(掲載年度:2022年度)