東海医療工学専門学校の魅力!
ここが一押し
医療専門の教育機関として45年以上の実績と丁寧な指導が自慢です
学校法人セムイ学園は医療と福祉の分野において45年以上に渡り、スペシャリストを養成してきた中部地方で最大手の学園です。現在は3つの医療・福祉系専門学校を運営しています。その中で東海医療工学専門学校は1997年に開校。救急救命士養成校としては中部地区で最も早く開設。(全国で4番目)以来25年の実績を誇り、多数の卒業生が全国の消防機関などで活躍しています。救急救命士は冷静な判断力や迅速な行動が求められる仕事です。授業だけでなく放課後なども活用し、同じ目標を持つ仲間と共に学び、切磋琢磨できる環境が整っています。
学生生活を紹介!
CAMPUS LIFE
-
医療の知識と技術、そして救急救命士としての自覚を育む教育環境
キャンパスは名古屋市郊外の閑静な住宅街にあります。自然が豊かで近くには緑地公園や遊歩道、グランドもあります。救急車両内での処置をわかりやすく学べるように、基礎実習室内には救急車のカットモデルを設置し、その他にも現場で扱う様々な器材も多数取り揃えてあります。図書室は医療関係の専門書や救急救命士の専門誌などが充実しています。加えて、学生に大人気のVR教育(バーチャルリアリティ。仮想現実、人工現実感。)を導入しました。少人数制で救急救命センターの実際の映像を視聴し臨床実習の事前学習を行っています。また無料の駐車場や駐輪場を完備しているので、自動車、自転車、バイクで通学することができます。
東海医療工学専門学校学部・学科・コース
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先輩からのメッセージ
-
ライフスタイルが変わっても、 救急救命士として輝き続けたいです。
名古屋市消防局 熱田消防署 勤務。2020年度 救急救命科 卒業
/沖田 美里さん
救急救命科
小学生の頃、父が心肺停止の状態で倒れた時に救急救命士の方に助けて頂きました。懸命な救命活動のお陰で父は社会復帰するまでに回復しました。そして私もこんなふうに人の命を助けたい、人のためになれるような仕事に就きたいと思いました。大学へ進学して就職活動が近くなった時、将来は人の役に立てる仕事に就こうと考え「救急救命士」を目指すことを決意しました。父も専門学校へ再進学したいという私の希望を応援してくれたのが嬉しかったです。
現在は24時間体制の交代勤務で消防業務と救急業務を兼務しているので、日によって乗車する車輌が変わります。今はまだ救急隊の先輩方のサポートとして、主に傷病者のバイタルサイン測定、現場や搬送先の病院へ向かう道のりを調べたり、消防本部へ無線で報告・連絡をするなどの業務を行っています。私達が向かう所には同じ現場はありません。現場では過去の父親が搬送された時を思い返し、付き添うご家族の方へ温かく声を掛けることを意識しています。体力的・精神的に大変なことも多いですが、出向中や消防署の前で子供達に手を振ってもらうと誇らしく、やりがいを感じます。将来はママさん救急救命士として活躍している憧れの先輩を目標に、生涯救急救命士として活躍したいです。
特定行為や救急救命処置を学ぶ「処置法」、現場を想定した「シミュレーション実習」など、在学中の授業で学んだ症候が現在の活動現場で診受けられた時には、どのような状況が体で起こっているのか想像できたので、本当に良かったです。長年現場で活躍していた救命救急士の先生が直接指導して頂き、知識豊富な方々から学べる環境があるのが母校の自慢です。さらに学生同士で教えあう風土が根付き、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できるところも魅力です。そして救急救命士の国家試験、公務員試験とモチベーションを落とさずに頑張れたのは、メンタル面でも親身になって励ましてくれた先生方のお陰です。メッセージを読む
-
現場に出てからも最適な処置を追究し、学び続けていきたいです。
西尾市消防本部。救急救命科 2022年3月卒業
/久野 美心さん
救急救命科
私が救急救命士を意識したのは小学生の時です。職場見学で訪れた地元の消防署で、当時としては珍しい女性の救急救命士の方に出会ったことが始まりでした。傷病者のもとにいち早く駆けつけ、寄り添いながら適切な救急処置をする姿に憧れました。そして高校卒業後の進路も救急救命士の資格取得を目指せる学校へ進学したいと決めました。
東海医療工学専門学校を選んだのは、参加したオープンキャンパスで救急救命士の経験豊富な先生方から学べるだけでなく、徹底した国家試験対策を行っていると知ったからです。全国で数少ない2年制の専門学校というのも決め手になりました。また医学部並みの知識を身につけるカリキュラムが組まれているのも特長で「解剖」の授業ではブタの心臓を使って臓器構造や機能への理解を深めました。
今春から救急救命士として第1歩を踏み出しますが、医療は常に進歩を続けているので、現場に出てからも最適な処置を追究し、学び続けていきたいです。メッセージを読む
-
自分の行為に自信と責任を持ち、信頼される救急医療のプロフェッショナルを目指します。
2020年3月卒業 富山県 氷見市消防本部 勤務 (岐阜県立益田清風高校 出身)
/鎌倉 朋史さん
医療の最前線で人の命を救う救急救命士。責任は重いですが、その分やりがいも大きい仕事に心を惹かれ、目指すようになりました。この学校を選んだ理由はオープンキャンパスの時、国家資格の取得率にこだわった丁寧な指導や、大学の医学部並みの知識が身につく授業に魅力を感じたからです。医療現場で長年活躍された医師や医療従事者の方々が担当する授業は、命と向き合う現実をイメージしながら専門知識を深められる内容です。また傷病者の観察や最適な救急処置の選択・実施など救急救命士に必要な一連の実践技術を習得する実習を繰り返すなかで、現場で求められる役割を理解し、目指すべき姿が明確になりました。メッセージを読む
東海医療工学専門学校奨学金・特待生制度
解説
奨学金とは?
奨学金には大きく4つの種類があります。
-
返さなくていい
給付型
-
払わなくていい
免除型
-
授業料・入学金が減免される
減免型
-
返す必要がある
貸与・無利子型
貸与・有利子型
応募時期や条件をチェックして、自分に合った奨学金を調べてみよう!
東海医療工学専門学校
オープンキャンパス・イベント情報
学校イベントに行ってみよう!
EVENT SCHEDULE
2023年10月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年11月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2023年12月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年1月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年2月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
2024年3月
日 月 火 水 木 金 土 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
- オープンキャンパス
- その他のイベント
もうすぐ開催されるイベント
VERY SOON !!
学校のイベント、
もっと知りたいな!
その他 奨学金・入試・就職情報
東海医療工学専門学校学校基本情報
キャンパス情報
学校URL | https://www.tokai-med.ac.jp/kougaku/ |
---|---|
info@tokai-med.ac.jp | |
電話 | 0120-758-551(入学サポートセンター) |
-
校舎
所在地 〒470-0203
愛知県みよし市三好丘旭3-1-3MAP Google マップを開く 交通案内 地下鉄鶴舞線(名鉄豊田線)三好ヶ丘駅下車 徒歩15分 電話 052-561-8001 (入学サポートセンター) / 0120-758-551 (入学サポートセンター)
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
東海医療工学専門学校のコンテンツ一覧