大学
- 埼玉県・東京都
- 私立
大東文化大学 「日本語学科」詳細
オープン
キャンパス
外国語学部 日本語学科
日本語学科の学び

日本の言語と伝統文化を深く理解しながら、世界に発信できるコミュニケーション能力を修得する
世界の言語としての日本語を客観的に学習・研究します。
日本語を客観的に学び、文法、音声、意味など言語学の視点から、その特性を追究します。日本語を外国語として教えたり、日本語のプロを目指す専門知識を持った人材を養成。留学生との日常的な交流から、異なる文化、言語に対する柔軟な思考を身につけます。
●学科のポイント
01.少人数で留学生とともに学ぶ
日本語学科は1学年60名の学生に対し10名の教員できめ細やかな指導を行っています。また、学生の3分の1はおもにアジアからの留学生です。
02.日本語を深く理解する
日本語学科は日本語学を学ぶ学科です。外国語のように日本語を見て、その仕組み(音声、語彙、文法など)を探っていきます。
03.日本語教師の養成
日本語学科では国内外で日本語を教える日本語教師を養成します。日本語教育は世界の異なる文化に触れる異文化体験の場でもあります。
めざせる資格・検定
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 司書
- 学校図書館司書教諭免許状
- 博物館学芸員
- 日本語教師養成課程(主専攻、副専攻)修了資格
卒業後の進路
日本語教師、国語の教師を希望して入学する学生が多く、卒業生の一部は国語の教員になる道を選びます。公務員や一般企業へ進む方も多数います。入学当初は教職を目指していた学生が別の観点から社会を見直した結果、保険関連の仕事に就いたというケースもありました。
日本語教師の試験の合格率は25%と難関ですが、合格を勝ち取った卒業生のなかには、中国・台湾などで日本語教師として活躍しています。
また、アニメなどのポップカルチャーに興味をもって入学した学生のなかには、声優やナレーターの夢を追いかける方もいます。
【卒業後の主な進路】
・国家公務員
・地方公務員
・高等学校教員
・中学校教員
・日本語学校教員
・博物館学芸員、図書館司書
・海外の大学の日本語担当教員(外国人教師)
・出版社、広告代理店営業職
・大学院進学
など
学費
2022年度
-
入学金
210,000円
-
学費について
■学費
授業料:733,000円
教育充実費:271,000円
■諸会費
学生自治会費:7,100円
安全互助会費:1,800円
青桐会費:8,000円
学会費(初年度のみ):8,000円
大東文化大学の学部・学科・コース一覧
-
経済学部
-
法学部
-
国際関係学部
-
スポーツ・健康科学部
-
-
臨床検査コース
共学4年制 [昼] -
健康マネジメントコース
共学4年制 [昼] -
理科コース
共学4年制 [昼]
-
この学校を見ている人はこの学校も見られています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校をさがす
おまかせ資料請求で
無料プレゼント
「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
学生さんを応援し隊!
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!
大東文化大学のコンテンツ一覧