薬剤師になるには?仕事内容や資格を教えて!

高校生のための進路サイト

あの職業になるには
薬剤師になるには?仕事内容や資格を教えて!

医療の仕事の中でもとりわけ高い人気を誇る薬剤師。医師の処方せんをもとに薬を調合し、その薬をどのように服用すればいいのか、どんな効用があるかなどを患者さんに伝える仕事です。自分が調合した薬で患者さんが回復していく姿を見ることや、患者さんからの薬についての質問に、身につけた専門知識で対応することに、やりがいを感じられるでしょう。そんな薬剤師を目指す方に、薬剤師になる方法や仕事内容、薬学の知識が学べるおすすめの大学をご紹介します。

薬剤師とは

薬剤師とは、病気の治療や健康維持に必要な薬剤を取り扱う専門家のことです。医薬品全般における豊富な知識を活かすことで、病院はもとより、調剤薬局、ドラッグストア、製薬企業などさまざまな場所で活躍できます。

このほかに薬剤師が活躍する場所を知りたい方やプロの薬剤師の体験談をご覧になりたい方は、こちらの「職業から進路や進学先を考えよう!!薬剤師」のページをご覧ください。

薬剤師の仕事内容を知ろう!

主な仕事は医師の処方せんにもとづく調剤をはじめ、薬の飲み方の指導や医薬品の管理・販売です。中には、製薬会社で医薬品の研究開発・製造などに携わる薬剤師もいるので、働く職場によって仕事内容が異なります。今回は各職場の仕事内容をご紹介します。

病院

病院で発行された処方せんをもとに薬を調剤する業務や、外来の患者や、入院患者に薬の飲み方の指導を行います。通常の内服薬や外用薬を取り扱うだけでなく、注射薬の調剤や化学療法で使用する薬剤を作るなど、扱う薬剤が広範囲に渡るのが大きな特徴です。医師や看護師と連携した医療業務に貢献できるのも、病院で働く薬剤師ならではの特権です。

点滴や注射薬などの医療用医薬品管理のほか、患者1人ひとりに適した薬の投与量や方法を組み立てる「薬物治療モニタリング(TDM)」も実施します。患者が服用している薬の吸収具合や副作用による症状を把握し、その改善策を医師にアドバイスすることもあります。患者や家族に対して、栄養剤の説明や指導を行う「栄養サポートチーム(NST)」として活躍することもあります。

調剤薬局

調剤薬局の主な仕事として、まず薬の調剤業務があげられます。処方せんの期限・保険番号に誤りがないか確認をし、現在服用中の処方薬がある場合、重複投与や相互作用の恐れがないかも細かくチェックします。患者の症状を聞き取り、処方された薬の説明を行うなど、服薬指導も仕事の1つです。一通り薬の説明を終えたら、患者に薬の不明な点や質問がないかを確認します。多くの情報を短時間のうちに伝えなくてはならないので要約力が求められます。レセプト(医療機関が保険者に対して請求する明細書)の入力や消費した医薬品の発注や管理など事務的な業務も行います。

ドラッグストア

医師の処方せんがなくても購入できる一般医薬品(OTC)の説明や販売を行います。症状改善を求めて来店した患者に、現在の症状や薬の服用歴、アレルギーの有無などを確認し、1人ひとりに適した商品を販売します。患者が副作用を起こさないよう、適切な服薬指導が必要です。一般用医薬品の管理をはじめ、在庫管理・接客・レジ打ちなど、店舗運営すべての業務に携わります。人気商品の陳列の仕方や、売れ筋や流行などを踏まえた商品の発注など、1つひとつの業務が売上に直結するのも大きな特徴。自分の生み出したアイディアや企画によって、目に見える成果が生まれたときにやりがいを得られます。

製薬企業

製薬会社で働く特権の1つは、新しい薬の研究や開発に携われることです。製薬会社の研究室では、新薬開発に向けての研究やデータ収集に必要な実験などが日々行われています。1つの新薬が完成するには膨大な時間がかかる分、目標に向かい努力できる人に適した職場です。

薬剤師が製薬会社で働く場合はときは、MR(医薬情報担当者)として勤務することもあります。MRの主な仕事は、治療に適した処方薬や機器を必要とする医療従事者に対し、薬や医療機器の品質・有効性・安全性などの情報を提供することです。自社製品の特徴を伝えることで利用してもらい、売上につなげます。現場の要望やクレームなどを収集することも、MRの大切な仕事の1つです。

行政機関

行政機関の薬剤師は、公務員として安定した環境で薬剤師の仕事を活かせるのが魅力です。その職場には主に次のようなものがあります。

学校薬剤師
生徒の健康相談や保健指導、学校環境の衛生維持管理(換気・採光・照明など)の指導・アドバイスを行います。
保健所
飲食店やサービス業、食品の製造会社などの食品の取扱いについて、保健衛生を監視したり、許認可を行います。
衛生研究所
食品や医薬品などの安全確保や食中毒や感染症の予防など、地域の衛生について研究を行います。
自衛隊薬剤官
自衛隊で医薬品の管理・提供、衛生面の管理などを行います。
麻薬取締官
薬物犯罪の取り締まりや流通する麻薬の監督・指導を行います。
薬事情報センター
薬剤師や医師、看護師などの医療関係者、製薬会社、そして一般の方々からの、問い合わせなどに対応して、医薬品に関する正確な情報を提供します。

薬剤師に関する基本的な知識を知りたい方は、こちらの「職業から進路や進学先を考えよう!!薬剤師」のページをご覧ください。

薬剤師になるための流れ

薬剤師になるには国家資格の取得が必要です。受験資格を得る方法は、大きく分けて2つあります。まず1つは6年制の大学の薬学部で薬学課程修了することです。6年制の大学の薬学部の場合、卒業すれば受験資格を得られます。2つめは、4年制の大学の薬学部に通う方法です。その場合、薬学課程を修めたうえで、専門の大学院で2年間履修した後に、国家試験を受けることができます。

薬剤師になるまでの主な流れ

大学では、基本的な薬学の知識を身につけるために、薬物療法や病態生理、衛生化学といった内容を学びます。薬剤師国家試験に合格後は、厚生労働省が定める薬剤師名簿への登録を行います。在住地域の保健所などで申請を行えば、約2ヶ月で登録が完了し、免許証が交付されます。免許証が交付されたら薬剤師として就労ができます。

ちなみに国家試験は年に1度しかありません。2020年度の看護師国家試験は、受験者数は14,311人、合格者は9,958人、合格率は69.58%※でした。受験年によって難易度は変わりますが、平均的に例年高い合格率となっています。

※参照元: 厚生労働省 第105回薬剤師国家試験の合格発表

薬剤師の気になる給与とは

薬剤師の仕事は、病院や調剤薬局、ドラッグストアだけでなく、一般企業や行政機関など様々な職種があるので、選択した職種によって金額に差が出てきます。2019年度に厚生労働省の調査によれば、保険薬局の薬剤師の平均年収は、額面で約473万円でした。平均月収が3,47,386円で、賞与は年間570,292円になります。その他、一般病院の薬剤師の場合は、平均年収は約558万円、ドラッグストアの場合は約512万円 と職種によって違いがあり、同じ職場でも経験年数によっても金額が変わってきます。

参照:厚生労働省 第22回医療経済実態調査

薬剤師の今後の活躍の場とは

厚生労働省が掲げる薬局のビジョンに「かかりつけ薬局」があります。薬局で国が定める要件をクリアした薬剤師の中から1名を指名し、担当薬剤師を決めます。担当薬剤師は薬局に訪ねてくる患者さんが他の医療機関や薬局で受け取った薬や、市販薬、サプリメントまでまとめて把握し、薬同士の相互作用が出ていないかなど確認し、注意点を患者さんにアドバイスをします。また夜間、休日など薬局が閉まっていても相談できる制度が「かかりつけ薬局」です。このビジョンは2016年にスタートして2020年までに多くの薬局にかかりつけ薬剤師が在籍しています。今後活躍が期待される役割で、これまで行ってきた薬剤の調整は「対物業務」でしたが、これからは、在宅訪問や残薬解消など「対人業務」なども出てくる可能性がありコミュニケーション能力も求められてきます。薬剤師の役割は多様化しており、今後自分の強みをどの職場なら伸ばしていけるか、見極めと選択が活躍するカギになるでしょう。

薬剤師と一口に言っても、働く場所によって仕事内容が大きく変わります。自分が学びたいカリキュラムが充実している大学を選んで、薬剤師への道を目指しましょう。

TOP