社会保険労務士になるには?社会保険労務士の仕事について徹底解説!

企業の人事や労務管理を支える「社会保険労務士」。労働基準法や雇用保険法などさまざまな法律の知識をもとに、働く人をサポートする専門性の高い仕事です。社会保険労務士に興味があるけど、どんな進路を選べばいいかわからないと悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、社会保険労務士になる方法をはじめ、仕事内容ややりがい、給与の目安をご紹介します。実際に社会保険労務士を目指す人へ向けて、通った方がいい進路先についてもまとめましたので参考にしてみてください。

社会保険労務士とはどんな仕事?

社会保険労務士とは、一言で言うと「雇用や労働に関する法律の専門家」です。略して「社労士」とも呼ばれることもあります。
会社を成長させるためには「お金・モノ・人材」が必要です。社会保険労務士はその中の「人材」に特化した業務を行い、会社とそこで働く人との間に立って、労働問題の調整をしたりトラブルの原因を取り除いたりします。社会保険労務士として働くには国家資格である「社会保険労務士資格」が必要です。
社会保険労務士の主な就職先は企業の人事や総務の部署ですが、開業して自分の事務所を構えている人も多くいます。開業した社会保険労務士は、依頼先の会社と契約して仕事をします。このように働き方を自由に選べる点は、社会保険労務士の魅力の一つです。
社会保険労務士の主な業務内容は、給与計算や行政官庁へ提出する書類作成です。具体的には、企業の人事や労務管理、社会保険の手続き、年金相談など幅広い業務をこなします。経営者が労務に関する法律違反をしてしまわないよう、相談にのったりアドバイスをしたりもします。
雇用や社会保険、労働問題、公的年金の分野では唯一の国家資格である社会保険労務士。働き方改革などで労働・雇用問題も複雑化している現在、ますます需要が高まっていく職業でしょう。

社会保険労務士のやりがい

社会保険労務士として働くやりがいとは何でしょうか。具体的に見ていきましょう。

法律の知識を駆使して困っている労働者を助けられる

社会保険労務士の仕事は法律などの専門知識を駆使して、困っている労働者を助けることです。労働者が勤務中に怪我をしてしまったり会社が倒産してしまったりして困っている際に、相談にのったり具体的なアドバイスをしたりして手助けすることができます。また企業の経営者が労働者とトラブルになった際にも専門知識を活かして問題を解決に導くことができます。社会保険労務士は、困っている人を助けることのできるやりがいのある仕事です。

労働環境を整える役割として、企業の経営に関わることができる

企業が成長するには、労働者が快適に働けて十分に実力を発揮できる環境作りが大切です。社会保険労務士には、経営者と一緒に労働環境を整えていくという役割があります。労働環境作りのサポートという側面から、企業の経営に関わることができるのは社会保険労務士のやりがいの一つです。

高収入が期待できる

社会保険労務士は、企業に雇用される会社員としてだけでなく、独立・開業して働くこともできます。会社員の場合は企業ごとの給与体系に沿った収入ですが、開業した場合は努力次第でかなりの高収入が期待できます。がんばればがんばるだけ稼ぐことのできる仕事なので、やりがいを感じやすいでしょう。

さまざまな立場の人とコミュニケーションを取ることができる

社会保険労務士の取引先は多岐にわたるため、さまざまな立場の人や職業の人とコミュニケーションを取る機会があります。企業のトップや役職者と一緒に仕事をするといった貴重な経験もできるでしょう。さまざまな人との関わりで育まれるコミュニケーション力や視野の広さは、今後の人生における大きなメリットにもなりますよ。

社会保険労務士の給与はどれくらい?

社会保険労務士は本人の努力次第で高収入を狙える職業ですが、実際の給与はどれくらいなのでしょうか。勤務社労士(企業に所属して働く社会保険労務士)と一般サラリーマンの平均収入の比較を男女別に表にまとめました。

男性女性
勤務社労士の平均年収約484万円約416万円
一般サラリーマンの平均年収461万円280万円

出典:「e-Stat 令和元年賃金構造基本統計調査」
出典:「国税庁│1年を通じて勤務した給与所得者」

上記の表より、女性社会保険労務士の平均年収は一般企業で働くより高いことがわかります。実は社会保険労務士試験の合格者は、3人に1人が女性。社会保険労務士は他の士業と比較して女性の割合が高く、女性でも高収入を狙える仕事なのです。
社会保険労務士の収入は勤務形態や年齢によって大きく異なります。企業で働く勤務社労士は独立のための修業として働いている人も多く、スキルや経験的に高収入にはなりにくいという現実があります。独立後は本人の実力次第で、年収1,000万円も期待できます。

社会保険労務士に向いている人の特性

どんな人が社会保険労務士に向いているのか、気になる人もいるかもしれませんね。ここでは社会保険労務士に向いている人の特性について紹介します。

数字や計算に強い

数字や計算に強い人は社会保険労務士に向いています。社会保険労務士は給料や保険料、年金支給額のチェックなど数字を扱う機会が非常に多くあります。社会保険労務士が取り扱う書類はいずれも重要なものばかりなので、間違いが許されません。最近はインターネット上で電子申請ができるため手軽にはなってきているものの、会社の従業員全員分の書類をチェックするため扱う数字の量は膨大です。計算が得意で一日中数字と向き合っていても苦痛ではないという人は社会保険労務士の適性があります。

地道にコツコツ努力できる

社会保険労務士は月々の給料や保険料のチェック以外にも、多くの資料作成や書類の確認を行います。日々細かな作業の積み重ねになるため、地道にコツコツ努力できる人は社会保険労務士に向いているといえるでしょう。書類に間違いのないよう、注意して確認し続けられる集中力も必須です。また社会保険労務士が専門とする分野は、法改正が頻繁に行われる領域です。常に勉強し続け、自らの知識を日々アップデートさせていくことも大切なため、その点でもコツコツ努力できる人は向いています。

高い倫理観をもっている

高い倫理観をもっている人は社会保険労務士に向いています。倫理観とは「自分がされたら嫌だと思うことは他人にもしない」「正しいことをするために努力する」「他人の立場に立って考えることができる」など道理をわきまえた判断ができる考え方。社会保険労務士は企業と労働者の間に入り、法律に基づいてニュートラルな視点で問題解決を図る必要があります。企業と契約して仕事をもらっているからと、企業側に肩入れするようなことは許されません。人の管理という重い責任のある仕事であることを自覚し、常に思いやりと正義感をもって対応することが大切です。

社会保険労務士になるには

社会保険労務士になるには、社会保険労務士の資格が必要です。社会保険労務士になる道のりを詳しく見ていきましょう。

社会保険労務士になる道のり

社会保険労務士の資格を取るには、年1回行われる社会保険労務士試験を受験し、合格しなければなりません。合格後は「全国社会保険労務士会連合会」の社会保険労務士名簿へ登録し、初めて「社会保険労務士」を名乗ることができます。社会保険労務士名簿への登録は、各都道府県にある社会保険労務士会を経由して行います。開業する事務所や所属する勤務先の住所地のある都道府県の社会保険労務士会に入会しましょう。
なお、全国社会保険労務士連合会に登録するには、2年以上の実務経験が必要です。実務未経験の場合は、連合会が実施する「事務指定講習」を受けることで実務経験に代えられます。

社会労務士試験の受験資格

社会保険労務士になるために必須の社会保険労務士試験は誰でも受けられるわけではありません。
受験資格として以下の3つの要件があり、いずれかを満たしている必要があります。

  1. 一定の学歴がある人
  2. 一定の実務経験がある人
  3. 厚生労働大臣が定めた国家試験に合格した人

それぞれの受験資格について詳しく見ていきましょう。

1.一定の学歴がある人

まずは学歴に関する受験資格です。以下の条件に当てはまる人は社会保険労務士試験を受験できます。

  • 大学・短期大学・高等専門学校を卒業した人
  • 短期大学を除く上記の大学において62単位以上を修得した人
  • 修業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門学校を修了した人

他にも全国社会保険労務士会連合会の個別の受験資格審査によって、受験資格があると認められる場合もあります。

2.一定の実務経験がある人

次に、実務経験に関する受験資格です。主に以下の実務経験に当てはまる人が社会保険労務士試験の対象者です。

  • 社会保険労務士や弁護士の業務の補助に従事した期間が通算3年以上になる人
  • 国や地方公共団体の公務員として行政事務に携わった期間が通算3年以上になる人
  • 労働社会保険諸法令の規定に基づき設立された法人の役員や従業者として実施事務に携わった期間が通算3年以上になる人

学歴など、他の条件を満たしていれば短期大学がなくても社会保険労務士試験を受けることは可能です。ただし試験に合格後、社会保険労務士として働くためには実務経験か事務指定講習の修了が必要です。事務指定講習とは4か月間の「通信指導」と4日間の「面接指導」で構成されており、実践的な内容を学ぶ講習です。

3.厚生労働大臣が定めた国家試験に合格した人

最後に、国家試験に関する受験資格です。以下に当てはまる人は社会保険労務士試験の受験資格があります。

  • 社会保険労務士試験以外の国家試験合格
  • 司法試験の第一次試験、高等試験予備試験の合格
  • 行政書士試験の合格

ここで言う社会保険労務士試験以外の国家資格とは厚生労働大臣が認めた国家資格のことで、国家公務員採用総合職試験や弁理士試験、税理士試験等があります。
進路ナビでは、社会保険労務士を目指せる大学や専門学校を紹介しています。社会保険労務士に必要な知識を学ぶため、以下のページから大学や専門学校を探してみましょう。

社会保険労務士を目指せる大学・短大一覧

社会保険労務士を目指せる専門学校一覧

社会保険労務士試験の概要

社会保険労務士試験の概要を紹介します。

項目内容
受験時期年1回・例年8月の第4日曜日
試験内容・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
受験申込手続き例年4月中旬以降に関係機関より受験案内が配布されるため、所定の期間内(例年5月末頃まで)に受験手続きをとる
試験形式選択式:40問、択一式:70問
受験料15,000円
試験実施団体全国社会保険労務士会連合会試験センター

申込手続きは原則インターネット経由ですが、当面の間は郵送申し込みも受け付けています。(2023年7月時点)合格発表は例年11月の上旬に行われます。

試験合格をつかむ勉強方法

社会保険労務士は労働基準法・雇用保険法など多くの法律を扱う仕事のため、資格試験はかなりの難関です。合格を目指すには自分に合った勉強方法を選ぶことが大切です。
社会保険労務士試験合格をつかむ勉強方法には「独学」「通信教育」「学校に通う」の3つの方法があります。各方法の特徴を順番に見ていきましょう。

独学

社会保険労務士試験は独学でも合格を目指すことが可能です。独学であれば主な出費は参考書代なので資格取得にかかるコストをかなり抑えることができます。また時間や場所に縛られず、いつでもどこでも自分のペースで勉強できることも大きなメリットです。独学での勉強は、参考書選びが重要です。自分に合ったテキストを選べるよう、書店で実際に手に取って見比べてみると良いでしょう。図やイラストがたくさん入った入門書は初めて勉強する人にもわかりやすいためおすすめです。
独学のデメリットとして、自分から積極的に情報収集しないと試験で不利になってしまう可能性があることが挙げられます。社会保険労務士試験内容は毎年異なり、試験範囲が大幅に変更された年もあるからです。演習問題を提供しているサイトでは、過去問を入手したり実践的テストを受けたりすることができます。会員同士の交流掲示板や学習スケジュール作成のコンテンツもあるので独学を考えている人におすすめです。

通信教育

通信教育の社会保険労務士講座を受講する方法もあります。通信教育の大きなメリットは、学校に通うよりも費用が安く抑えられることです。独学と違い、きちんとカリキュラムが組まれた教材が用意されているので、参考書を自分で選ぶ必要もありません。近年ではデジタル化が進み、紙ベースのテキストだけでなく動画で講座を視聴することもできます。パソコンやスマホがあれば、好きな時間、好きな場所で学習することが可能です。
通信教育のデメリットは自分自身でやる気を維持しないと挫折してしまう可能性がある点です。模試の結果が悪かったとしても周囲に励ましてくれる仲間がいないため自分で立ち直る必要があります。通信教育は学費を抑えたいかつ自分だけで勉強をすすめることが得意な人に向いている勉強法です。

学校に通う

試験の合格を目指して学校に通う方法もあります。社会保険労務士向けの講座があるスクールや予備校には、同じ目標をもつ仲間がたくさんいるのでモチベーションの維持に繋がります。また、勉強していてわからない点があればすぐに講師に質問できるというメリットもあります。学校に通うデメリットはまとまった時間と費用が必要になる点です。
高校生の時点で社会保険労務士を目指すことが決まっている場合は大学や短大、専門学校に進学する方法がおすすめです。大学に進学するのであれば法学部や経済学部、商学部などの社会科学系の学部が良いでしょう。社会保険労務士試験に必要な単位数は62単位以上。進学することで、専門知識を学べるうえに受験資格を満たすこともできます。短大や専門学校を目指す場合は、社会保険労務士試験に対応したコースを設けている学校を選びましょう。「進路ナビ」なら社会保険労務士を目指せる大学・短大・専門学校の一覧で紹介しているので、ぜひ参考にしてみくださいね。

まとめ

社会保険労務士は「雇用や労働に関する法律の専門家」として経営者や労働者をサポートするやりがいのある仕事です。社会保険労務士は国家資格が必要な職業であり、資格をもっている人しか行えない業務があるため需要も高いです。社会保険労務士試験は難関試験ですが、一度資格を取得すれば会社員や開業などさまざまな働き方を選んで長く続けていくことができます。
近年、労働人口の減少や人手不足、働き方改革などによって、企業は労働環境を再整理していく必要に迫られています。このような背景から社会保険労務士は今後さらなる活躍が期待されており、将来性が十分にある職業だと言えるでしょう。
また、行きたい学校が決まらない場合は「おまかせ資料請求」をご利用ください。あなたが「興味のある分野」や「通学希望エリア」を選ぶだけで、進路アドバイザーから無料でおすすめの学校情報をお届けします。進路について悩んでいる、興味のあることを勉強するための選択肢がわからないという人はぜひご活用ください。

おまかせ資料請求

学校検索