登録販売者になるには?登録販売者の仕事について徹底解説!

登録販売者は「一般用医薬品に関するスペシャリスト」として、ドラックストアや薬局でお客様に適切な薬の選び方や注意点を伝える職業です。登録販売者の仕事に興味があるけれど、登録販売者になるにはどのような進路を選べば良いかわからないと悩んでいる人もいるでしょう。この記事では登録販売者の仕事内容や就職先、給与の目安、登録販売者になるための道のりについてご紹介します。実際に登録販売者を目指す人へ向けて、通った方がいい進路先についてもまとめましたので参考にしてみてくださいね。

登録販売者とはどんな仕事?

登録販売者とは、ドラックストアや薬局などで一般用医薬品を販売できる専門資格です。登録販売者の資格があれば、お客様からの一般用医薬品に関する相談に対応したりアドバイスしたりすることができます。
医薬品を販売する仕事と言えば、薬剤師を思い浮かべる人も多いかもしれませんね。登録販売者と薬剤師では、取り扱うことのできる医薬品の種類が異なります。
医薬品は以下の3つに分かれています。

  • 第1類医薬品…特に取り扱いに注意が必要な医薬品
  • 第2類医薬品…風邪薬や鎮痛剤など
  • 第3類医薬品…ビタミン剤など

上記3つのうち、登録販売者が販売できるのは第2類と第3類のみ。登録販売者は薬剤師のように第1類医薬品を取り扱うことができないという点が両者の大きな違いです。

登録販売者の就職先とは

以前は医薬品の販売と言えばドラックストアと薬局が中心でした。しかし最近ではコンビニエンスストアやスーパー、ホームセンター、家電量販店などでも医薬品を取り扱うことが多くなり、登録販売者の活躍の場が広がってきています。登録販売者の就職先とそれぞれの職場における業務内容ややりがいをご紹介します。

ドラッグストアや薬局

ドラッグストアや薬局で働く登録販売者の仕事は接客や販売業務が中心です。お客様へ薬の選び方を伝えるだけでなく、レジ対応や商品の品出し、在庫管理なども行います。お客様の相談を受けたり商品を紹介したりすることで、直接感謝の言葉をかけてもらえることがドラッグストア勤務のやりがいです。

調剤薬局

調剤薬局とは病院やクリニックで出された処方箋を元に薬をお渡しする機関です。調剤薬局で働く登録販売者は受付やレセプト入力など事務作業が中心になります。調剤薬局での勤務は、近隣の医療機関やいつも訪れる患者様との関係を築いていきやすいことが特徴です。

コンビニエンスストア

登録販売者はコンビニエンスストアで働くこともできます。コンビニエンスストアはドラックストアを比べて売り場が狭いため、商品のディスプレイや在庫管理などを総合的に任せてもらえるというやりがいがあります。

その他

登録販売者の活躍の場は年々増加しており、スーパーやホームセンター、家電量販店などでも働くことができます。登録販売者は医薬品コーナーの担当として販売業務や相談業務をこなします。ドラックストアやコンビニエンスストアと同じように接客がメインになるため、お客様に感謝されたり喜んでもらえたりすることが大きなやりがいです。また登録販売者としての知識やスキルを活かして製薬会社やカスタマーセンターに就職することもできます。

登録販売者になるメリット・デメリット

登録販売者に興味がある人の中には「登録販売者になったらどんなメリット・デメリットがあるの?」と疑問に思っている人もいるかもしれませんね。
ここからは登録販売者になるメリットとデメリットをそれぞれ3つずつご紹介します。

メリット1.受験資格に制限がなく誰でも目指せる

登録販売者は学歴や実務経験などの受験のための制限がないため、誰でも目指すことができます。資格を取得することで資格手当が出たり、勤務先店舗の管理者になれたりとキャリアアップにも有利になるでしょう。登録販売者の資格試験は医療系の資格の中でも合格しやすいと言われており、ハードルが低いこともメリットの一つです。

メリット2.全国どこでも仕事を見つけやすい

登録販売者の就職先であるドラッグストアや調剤薬局、コンビニエンスストアは全国どこにでもあるため、仕事をすぐに見つけることができます。正社員やパートなど雇用形態もいろいろあるためライフステージに合わせて転職し、柔軟に働き方を変えることも可能。いつでもどこでも身につけたスキルや知識を活かして働けることは登録販売者の大きなメリットです。

メリット3.自身や家族のために知識を使える

登録販売者としての知識は仕事以外にも役立ちます。例えば家族が頭痛を訴えた時に「どの薬を飲めば良いのか」「どんな副作用に注意するべきなのか」を専門的な知識に基づいて判断できます。登録販売者としてのスキルは自身や家族の健康を守ることにも繋がりますよ。

デメリット1.実務経験がないと正規の登録販売者になれない

登録販売者は資格試験に合格しただけでは正規の登録販売者にはなれません。まずは「研修中の登録販売者」として薬剤師や登録販売者の管理のもと、2年以上の実務経験を積む必要があります。実務経験を積んで「正規の登録販売者」になれば一人で医薬品販売を行えるようになります。さらに店舗管理者への道も開けるため、就職しやすい先が増える・独立など、キャリアアップのチャンスが増えますよ。

デメリット2.立ち仕事が多く、身体的にきつい

登録販売者の仕事は小売業がメインのため、ほとんどが立ち仕事です。お客様の相談対応や医薬品の販売、在庫管理、商品の陳列など勤務中は立ちっぱなし、動きっぱなしということも珍しくありません。登録販売者には医薬品に関する知識やコミュニケーション能力はもちろん、立ち仕事をこなせる体力も必要です。登録販売者を目指す人は基礎体力をつけておくと良いです。

デメリット3.定期的な外部研修が義務付けられている

医薬品は新しい成分や製品が次々に開発されています。登録販売者は常に新しい知識を習得するため、定期的に外部研修を受けることが義務付けられています。登録販売者の研修には集合研修とeラーニングの2種類があります。研修に参加するには認定料や教材費がかかりますが、企業によっては研修費の補助が出るケースもあるため安心です。

登録販売者の給与はどれくらい?

登録販売者のお給料はいくらなのか、気になる人もいますよね。登録販売者の給与額は職場によっても勤務する都道府県によっても変わってくるため一概には言えませんが、目安として以下のようなデータがあります。

  • 賃金(年収):357.7万円
  • 求人賃金(月額):22.4万円

出典:医薬品販売/登録販売者ハローワーク求人統計データ│職業情報提供サイト(日本版O-NET)

このデータは全国の登録販売者の平均額です。勤め先や雇用形態、勤続年数によっても年収や月収は異なるため、あくまで一つの目安として捉えておきましょう。登録販売者の給与額は地域差も大きく、最低賃金の高い都市部では年収も高くなりますが、最低賃金が都市部に比べて安い地域では年収も低くなる傾向にあります。

登録販売者に向いている人の特性

登録販売者の仕事に向いているのはどんな人でしょうか。ここでは登録販売者に向いている人の特性について紹介します。

健康に関心がある人

登録販売者に向いている特性として、健康に関心があることは外せません。自分や家族が健やかに過ごしていくための情報を積極的に収集する習慣のある人は登録販売者に向いているといえるでしょう。人の健康や医薬品に関する専門的知識だけでなく、自身の経験を活かしてアドバイスできれば、お客様から厚い信頼を得ることができますよ。

向上心を持ち勉強を継続できる人

向上心を持って勉強を継続できる人は登録販売者に向いていると言えます。登録販売者は医薬品に関する確かな知識と正しい情報をお客様へ提供する責任の重い仕事です。医薬品業界では新薬の開発や制度の変更など日々新しい情報が更新されています。登録販売者には「医薬品のスペシャリスト」としての責任感と、積極的に新しい知識を学んでいく姿勢が求められます。

人と接することが好きな人

人と接することが好きな人は登録販売者に向いているでしょう。登録販売者は医薬品の販売や相談対応などお客様と直接コミュニケーションをとる機会が多くあります。接客では老若男女様々なバックグラウンドを持つお客様に合わせて、丁寧にわかりやすく対応することが大切です。また相手の困りごとを的確に捉えて、適切なアドバイスができるコミュニケーション力も登録販売者に大切なスキルの一つです。

登録販売者になるには

正規の登録販売者になるには、「登録販売者試験に合格すること」と「2年以上の実務経験」が必要です。登録販売者になる道のりについて詳しく見ていきましょう。

登録販売者になる道のり

登録販売者になるまでの流れは以下の通りです。

1.登録販売者試験に合格する
2.店舗がある都道府県へ販売従事登録申請をして、販売従事登録証を発行してもらう
3.「研修中の登録販売者」として勤務できるようになる
4.薬剤師または登録販売者の管理・指導の下で、トータル2年以上勤務する
5.実務経験を経ることで「正規の登録販売者」として就業することが可能になる

正規の登録販売者として一人で売り場に立つためには、試験に合格するだけでなく一定の実務経験が必要です。実務経験の期間は「直近5年間に2年以上」と定められています。直近5年間のうち通算して2年以上かつ、累計1,920時間以上従事が条件なので、途中でブランクがあっても問題ありません。実務経験は正社員に限らずパートやアルバイトでも構いませんが、「薬剤師または登録販売者(店舗管理者・管理代行者の要件を満たした者)の指示を受け働くこと」が必須です。
晴れて正規の登録販売者になれば、一人で売り場に立てるだけでなく店舗管理者への道も開けます。店舗管理者になれば医薬品の販売やカウンセリング業務だけでなく店の運営を任せてもらえるため、専門職としてのキャリアアップや年収アップにも繋がります。

登録販売者試験について

登録販売者試験は各都道府県が年1回実施しています。以前は登録販売者試験の受験資格に一定の実務経験が必要でしたが、2015年以降は誰でも受験できるようになりました。そのため現在は、学歴や経歴を問わず誰でも受験できます。
試験科目は以下の通りです。

科目 出題数 試験方法
医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問 マークシート方式による筆記試験
主な医薬品とその作用 40問
人体の働きと医薬品 20問
薬事に関する法規と制度 20問
医薬品の適正使用と安全対策 20問

登録販売者試験の合格率は、全国平均で40%前後になっています。ただし登録販売者試験は都道府県ごとに実施されているため、合格率は県ごとに20%台~50%台までばらつきがあります。ちなみに東京都の令和4年度の登録販売者試験は受験者数4,570名、合格者数1,898名で、合格率は41.5%でした。
登録販売者の試験は都道府県ごとに受付期間や試験日が異なるため、個別に確認が必要です。

進路ナビでは、登録販売者を目指せる大学や専門学校を紹介しています。
登録販売者に必要な薬品の種類・薬品に含まれる成分などの知識を学ぶため、以下のページから大学や専門学校を探してみましょう。

登録販売者を目指せる大学・短大一覧

登録販売者を目指せる専門学校一覧

登録販売者試験の勉強方法

登録販売者試験の勉強方法には「独学」「通信教育」「学校に通う」の3つがあります。それぞれの方法について詳しく解説します。

独学

登録販売者の資格試験は独学でも合格を目指すことができます。独学ならネットや書店で参考書や問題集を揃えるだけなので手軽に勉強を始められますし、費用もほとんどかかりません。教材を選ぶ時は実際に中身を見て、自分が使いやすそうなものを選ぶことをおすすめします。独学には自時ペースで勉強を進められるというメリットもあります。
独学のデメリットは、勉強中に不明点が出てきても質問する相手がいないという点です。ネットや書籍を参考に自分で調べて解決する力がなければ、学習を続けることが難しいでしょう。独学は、正しい情報を収集できる力を備えている人におすすめの方法です。

通信教育

通信講座を受講して合格を目指す方法もあります。通信講座の教材は、合格に必要な知識を基礎からしっかり固めていけるようカリキュラムが組まれています。登録販売者は医薬品の名前や効能、薬事関係法規など覚えることが盛りだくさんですが、通信講座の教材を使えば効率的に学習を進めることが可能です。他にも、通学範囲に学校がない場合でも勉強ができること、資格取得を目指したタイミングですぐに勉強を始められることが通信講座のメリットとして挙げられます。
通信講座で勉強する場合、教材は揃っていますが学習スケジュールの管理は自分で行わなければなりません。自分でコツコツと勉強をすることに慣れている人におすすめの勉強方法です。

学校に通う

登録販売者を目指す人向けの学校に通うことも一つの方法です。登録販売者に必要な専門知識を学べる学校として、最も代表的なのは医薬系の専門学校。学校に通う最大のメリットは、毎日授業に出席するだけで自然と学習を継続させることができることです。授業に出ることで試験範囲を一通り網羅することができますし、教室には同じ目標を持った仲間がいるため学習を継続するモチベーションにも繋がるでしょう。わからない点があればその場で講師に質問できるため、疑問点をその都度解決しながら勉強できるという点も大きなメリットです。
学校に通う方法のデメリットはまとまった費用や時間がかかることです。しかし医薬品の知識や実務経験のない人は、学校に通うことでイチから学べて試験対策や卒業者経験を知って参考にできるので堅実な方法です。
登録販売者を養成する学校を探すなら「進路ナビ」が役立ちます。

まとめ

登録販売者は医薬品に関する専門家として、私たちが薬を選ぶ上で欠かせない存在です。
現在日本では少子高齢化が進んでおり、医療費をはじめとした社会保障費の増大が問題視されています。そこで政府は「すぐに病院を受診せず、自分の病気は自分で責任を持って治していく」セルフメディケーションという考え方を推進しています。例えば軽い体調不良なら市販薬を服用して治すことで医療費の削減に繋がる、という考え方です。お客様が自分に合う薬を選ぶお手伝いをする登録販売者は、このようなセルフメディケーションを先導していく存在として期待されています。
これからドラッグストアや薬局、ホームセンターなどの身近な場所で、登録販売者の需要はますます高まっていくことが予測されます。セルフメディケーションの担い手である登録販売者は、今後の活躍が期待される将来性のある職業であると言えるでしょう。

もし、行きたい学校が決まらない場合は「おまかせ資料請求」をご利用ください。
あなたが「興味のある分野」や「通学希望エリア」を選ぶだけで、進路アドバイザーから無料でおすすめの学校情報をお届けします。
進路について悩んでいる、興味のあることを勉強するための選択肢がわからないという人は是非ご活用ください。

おまかせ資料請求

登録販売者を目指せる大学・短期大学(短大)一覧

登録販売者を目指せる専門学校一覧