専門知識を活かし、施設の入所者・利用者の身体介護や生活援助を行う介護福祉士。少子高齢化が進む日本において、重要性が高まっている職種です。本記事では、介護福祉士の仕事内容や他の介護系資格との違い、介護福祉士になる方法を詳しく紹介します。
実際に介護福祉士を目指す方へ向けて、通った方がいい大学・学部についてもまとめましたので参考にしてみてください。
介護福祉士とは
介護福祉士は、老人ホームなどの介護施設で介護や生活支援を行う職業です。介護系の国家資格として、1987年に定められました。介護福祉士として働くためには国家試験を受験し、合格して資格を取得する必要があります。なお、試験を受験するためには後述する所定の条件を満たさなくてはなりません。
介護福祉士になるメリット
介護福祉士は介護に関するプロフェッショナルであり、無資格でなれる介護職と比べて好待遇が期待できます。主任や現場リーダーなど、重要な役割を担うようになれば、手当がもらえたり、給料がアップしたりする可能性もあります。また、介護福祉士は根強いニーズがあるため、就職で有利に働きます。就職先の選択肢が増えるほか、施設側のメリットも大きいので、採用につながりやすいです。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は介護を必要とする方をサポートするのが主な役割ですが、実際の仕事内容は多岐にわたります。大きく分けると5つありますが、それぞれ詳しく解説していきます。
身体介護
身体介護は、介護を必要とする方に直接触れて行う仕事です。主に以下の行動の介助を行います。
- 食事
- 入浴
- 排泄
- 移動
- 体位の変更
- 服薬
これら一連の介助は専門性が高いため、介護福祉士など専門資格を持つ人にのみ認められています。身体介護は入所者や利用者の日常生活に関わるので、コミュニケーションを取りながら、一人ひとりの心身の状況に合わせた対応が求められます。
生活援助
生活援助は、介護を必要とする方に代わって家事を代行する仕事です。日常生活に関連した仕事で、本人の代わりに以下のことを行います。
- 食事の準備
- 掃除
- 洗濯
- 買い物代行
介護福祉士には、介護を必要とする方のその時々の状況に合わせたサポートが求められます。なお、生活援助は介護を必要とする本人に関わるもののみです。家族の食事の準備など、本人以外の生活援助は行いません。
相談・助言
介護福祉士は、介護サービスや介護保険、要介護認定など、介護に関する各種相談・助言も行います。ただ相談に乗るだけはなく、豊富な知識と経験を活かし、専門的な立場から適切なアドバイスを行う必要があります。入所者・利用者や家族の窓口となり、介護が必要な方の自立をサポートする大切な仕事です。
社会活動支援
介護福祉士には、地域と連携して、さまざまな社会活動を支援する役割もあります。具体的には、就労の支援や地域のサークル活動等の情報提供などです。こうした社会活動支援を通して、介護が必要な方が孤立しないように、社会とのつながりを持ち、対人関係を構築できるようサポートを行います。
チームマネジメント
チームマネジメントも介護福祉士の仕事です。介護現場の主任やチームリーダーとして、他のスタッフをフォローしたり、指導・育成を行ったりします。また、スタッフのケアや人材配置など、さまざまな業務を任されるほか、管理職と現場スタッフの橋渡し役を担う場合もあります。
介護福祉士と他の介護系の資格との違い
介護福祉士の他にも、さまざまな介護系の資格があります。介護福祉士と他の資格の違いを紹介しますので、介護系の資格に興味がある方はどのような違いがあるのか確認してみてください。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護系の仕事で働く際に求められる基礎的な知識を習得できる資格です。介護職をスタートするのに適した資格であり、介護に関する基礎的な知識を身に付けられます。介護福祉士とは違い、介護職員初任者研修の受験に特別な資格は不要です。通信講座や通学講座で所定の講義と演習を受け、修了資格に合格することで介護職員初任者研修を取得できます。なお、介護福祉士は国家資格ですが、介護職員初任者研修は国家資格ではありません。
介護職員実務者研修
介護職員実務者研修は、介護の分野における専門的な知識を身に付けられる資格です。介護職員初任者研修の上位に位置付けられている資格で、廃止されたホームヘルパー1級や介護職員基礎研修に相当します。介護職員実務者研修は国家資格ではないものの、介護福祉士の試験を受験するのに必要な資格でもあります。介護福祉士を目指す方は、その足がかりとして介護職員実務者研修の取得を目指すのもよいでしょう。また、介護職員実務者研修の資格を持っていれば、介護事業所のサービス提供責任者になることが可能です。
ケアマネジャー(介護支援専門員)
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護保険の被保険者や家族の相談に乗り、ケアプランの作成や関係機関との調整を行うために必要な民間資格です。資格を取得するためには、実務経験などの受験条件を満たし、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。介護福祉士は、現場で身体介護や生活援助など直接介護を行うのが主な役割です。一方、ケアマネージャーは相談や事務作業が中心で、介護保険の被保険者や家族へのアドバイス、介護保険の給付管理や要介護認定の申請手続きなどを行います。
認定介護福祉士
認定介護福祉士は、介護福祉士の上位に位置付けられる民間資格です。「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が資格の認定や更新を行っています。認定介護福祉士になるためには、介護福祉士の資格はもちろん、5年以上の実務経験や、介護職員を対象にした現任研修歴も求められます。介護現場のリーダー的な位置付けですので、介護福祉士からのキャリアアップを目指すなら、取得を目指してみるとよいでしょう。
介護福祉士になるには・受験資格の取得方法
介護福祉士の国家試験の受験資格を得る手段は、実務経験ルート、養成施設ルート、福祉系高校ルート、経済連携協定(EPA)ルートの主に4つあります。それぞれの違いを知り、自分に合った受験資格の取得方法を選びましょう。
進路ナビでは、介護福祉士を目指せる大学や専門学校を紹介しています。介護福祉士になるために、以下のページから大学や専門学校を探してみましょう。
実務経験ルート
実務経験ルートは、介護に関する職種で働きながら経験を積んで介護福祉士を目指す方法です。以下の流れで介護福祉士になれます。
- 所定の実務経験を積む
- 所定の研修を修了する
- 介護福祉士国家試験を受験する
- 試験に合格して介護福祉士になる
実務経験ルートでは、以下の条件を満たした場合に介護福祉士の受験資格を得られます。
- 介護職の従事期間が3年(1,095日)以上、かつ従事日数が540日以上
- 介護職員実務者研修または介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修を修了する
受験資格を得るためには、介護職に3年以上従事し、540日以上働く必要があります。また、介護職員実務者研修など決められた研修を受け、修了することも求められます。
参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:実務経験+実務者研修:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
養成施設ルート
養成施設ルートは、高等学校等を卒業後、養成施設に通って介護福祉士を目指す方法です。主な流れは次の通りです。
- 介護福祉士養成施設などに通う
- 介護福祉士養成施設を卒業後、介護福祉士国家試験を受験する
- 試験に合格すると介護福祉士になれる
養成施設ルートで受験資格を得る方法は、大きく分けて3つのパターンがあります。
- 介護福祉士養成施設に2年以上通う
- 福祉系大学や社会福祉士養成施設を卒業後、介護福祉士養成施設に1年以上通う
- 保育士養成施設を卒業後、介護福祉士養成施設に1年以上通う
高校卒業後にどちらのパターンが最適か、自分に合ったルートを選びましょう。
参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:養成施設ルート図:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
福祉系高校ルート
福祉系高校ルートは、福祉系高校で所定の単位を修得し、卒業することで介護福祉士の受験資格を得る方法です。介護福祉士になるまでの流れは次の通りです。
- 社会福祉基礎や介護福祉基礎など、合計で53単位を修める
- 福祉系高校を卒業後、介護福祉士国家試験を受験する
- 試験に合格すると介護福祉士になれる
実務経験は不要で、福祉系高校を卒業するのみで介護福祉士の受験資格が得られます。ただし、一部の特例高校については、従業期間9ヶ月以上・従業日数135日以上の実務経験が求められます。
参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:福祉系高校(平成21年度以降入学者):公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:特例高校等:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
経済連携協定(EPA)ルート
経済連携協定(EPA)ルートは、EPAが定める一定の条件で入国し、就労しながら介護福祉士を目指している方向けのルートです。主にインドネシア・ベトナム・フィリピンの方が対象で、下記の流れで介護福祉士の資格取得を目指せます。
- 就労しながら受け入れ施設で研修を受ける
- 従業期間1,095日以上、従事日数540日以上の実務経験を積む
- EPA介護福祉士候補者となり、介護福祉士国家試験を受ける
- 試験に合格すると介護福祉士になれる
日本での就労を検討中で、かつ介護福祉士を目指す方は、受け入れ事業を行っている国際厚生事業団に問い合わせてみましょう。
参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:EPA(経済連携協定):公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
参考:[介護福祉士国家試験]受験資格:実務経験+実務者研修:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
参考:EPA看護・介護受入事業 | 公益社団法人 国際厚生事業団 JICWELS
介護福祉士国家試験の概要
介護福祉士国家試験は年度によってばらつきはあるものの、合格率は比較的高めです。以下では、介護福祉士国家試験の試験科目や合格率、難易度について解説します。
試験科目
介護福祉士国家試験は、大きく分けて筆記試験と実技試験の2種類があります。それぞれの試験科目を表でまとめました。
試験の種類 | 筆記試験 | 実技試験 |
---|---|---|
試験科目 | 人間と社会 ・人間の尊厳と自立 ・人間関係とコミュニケーション ・社会の理解 介護 ・介護の基本 ・コミュニケーション技術 ・生活支援技術 ・介護過程 こころとからだのしくみ ・こころとからだのしくみ ・発達と老化の理解 ・認知症の理解 ・障害の理解 医療的ケア ・医療的ケア 総合問題 | 介護などに関する専門技能 |
筆記試験は、人間と社会や介護、心と体の仕組み、医療的ケアなどの領域から出題されます。一方の実技試験は、介護に関する技術や専門的な技能が問われます。
参考:[介護福祉士国家試験]試験概要:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
参考:[介護福祉士国家試験]合格基準:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
合格率
介護福祉士国家試験は、近年60%台後半〜70%台前半で推移しています。第31回(2018年度)〜第35回(2022年度)の受験者数や合格者数、合格率は以下の通りです。
実施年度・回 | 2018年・第31回 | 2019年・第32回 | 2020年・第33回 | 2021年・第34回 | 2022年・第35回 |
---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 94,610人 | 84,032人 | 84,483人 | 83,082人 | 79,151人 |
合格者数 | 69,736人 | 58,745人 | 59,975人 | 60,099人 | 66,711人 |
合格率 | 73.7% | 69.9% | 71.0% | 72.3% | 84.3% |
第35回(2022年)の介護福祉士国家試験は、他の年度と比べて合格率が高めです。他の年度も7割ほどの方が合格していますので、しっかり勉強すれば、1回で合格することも可能でしょう。
難易度
介護福祉士国家試験の合格ラインは、筆記試験・実技試験ともに総得点の60%程度です。筆記試験の場合、11科目の全てで最低1問は正解する(得点する)ことが合格の条件となります。つまり、全体で60%以上の得点があっても、1つでも得点していない科目があると不合格になってしまうので注意しましょう。ただ、介護福祉士国家試験は合格率が高いため、他の国家試験ほど高難易度ではありません。また、試験の難易度によっては補正が入ります。全体の平均が低ければ、60%を下回った場合でも合格になる可能性があります。実際に第34回の介護福祉士国家試験では、実技試験の難易度に合わせて補正が行われました。
参考:[介護福祉士国家試験]合格基準:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
参考:第34回介護福祉士国家試験の合格基準及び正答について
介護福祉士の主な就職先
介護福祉士は、主に介護施設に勤めて入所者や利用者の介助を行いますが、就職先は多岐にわたります。施設によって役割が異なる場合もあるので、違いを把握した上で就職先を選びましょう。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、病気・怪我で病院を退院後、自宅での生活が難しい要介護の方が入所する施設です。介護福祉士は入所者の生活を介助したり、レクリエーションを実施したりします。また、他のスタッフと連携してリハビリをサポートし、入所者の在宅復帰や自立を支えます。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、常時介護を必要とする高齢者が入所する施設です。介護士は、入所者に対して身体の介助や日常生活の援助を行います。特に要介護度の高い高齢者が入所しますので、身体介助に関する仕事が大部分を占めています。
介護付有料老人ホーム
介護付有料老人ホームは、民間企業が運営する、スタッフが24時間常駐し、入所者の身の回りの世話を行う介護施設のことです。介護福祉士は食事や入浴など身体介助のほか、生活の援助などの仕事に携わります。施設によっては夜勤が生じる場合もあります。
デイサービス
デイサービスは、自宅で生活する要介護状態の方が通い、日帰りでさまざまなサービスを受ける施設です。介護士は食事や入浴などの身体介助や、レクリエーションを行います。また、看護師など他の職員と連携して、利用者のリハビリをサポートする場合もあります。
グループホーム
グループホームは、要支援または要介護認定を受けた方の中で、認知症と診断された高齢者の方が入所する施設です。身体介助や生活援助などの仕事を通して、入所者が自立した生活を送れるようにサポートするのが介護福祉士の役割です。
障がい者向け施設
障がい者向け施設は、障がいを抱える方のうち、介護・援助が必要で、自宅での生活が難しい方が入所する施設です。介護福祉士は入所者の身体介助や、掃除・洗濯など生活の援助を行います。また、入所者のQOL向上のために他のスタッフと連携してリハビリを支援したり、就労をサポートしたりする場合もあります。
介護福祉士の将来性・キャリア
数ある介護職の中でも、介護福祉士は老人ホームなどの介護施設で根強い需要がある職種です。日本は少子高齢化が進む一方で、介護業界は慢性的な人手不足に悩まされています。介護福祉士は介護施設に欠かせない存在で、多方面な活躍が可能です。キャリアパスの選択肢も豊富で、主任やチームリーダーはもちろん、施設長としての施設を運営する立場になることもできます。また、現場で培った知識や経験を活かし、ケアマネージャーなどマネジメント職になることも可能です。
まとめ
介護現場の第一線での活躍が期待できる介護福祉士。身体介護や生活援助、チームマネジメントなど、さまざまな役割をこなす職種です。介護福祉士になるためには、福祉系の大学へ進学するなどして国家試験の受験資格を得て、試験に合格する必要があります。しかし、介護福祉士の資格は国家資格であり社会的評価が高いので、介護施設や介護事業所での就職で有利になります。そして介護福祉士の国家試験は合格率が高く、毎年7割近い方が合格しています。総得点の60%ほどで合格できるため、きちんと試験対策を行えば試験はさほど難しくありません。介護業界を希望している方は、ぜひ介護福祉士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。
進路ナビでは、介護福祉士を目指せる大学や専門学校を紹介しています。介護福祉士の夢を叶えるため、以下のページから大学や専門学校を探してみましょう。
また、行きたい学校が決まらない場合は「おまかせ資料請求」をご利用ください。あなたが「興味のある分野」や「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーから無料でおすすめの学校情報をお届けします。進路について悩んでいる、興味のあることを勉強するための選択肢が分からないという方は是非ご活用ください。
介護福祉士として働ける会社
【株式会社イハシ(イハシグループ)】
地元地域に愛される100年企業。人々のライフラインを支え、豊かな未来を拓くイハシグループ
自立支援・リハビリを軸としている介護施設の運営。デイサービス・グループホーム・小規模多機能型を展開し、自立支援/『介護をしない介護』を提供しています。