女子が輝く学校特集

大学一覧

東京工科大学

東京都

特集

東京工科大学は「実学主義」を掲げ、開学以来、常に社会のニーズを読んだ先端分野を学べる環境を整備してきました。「実学主義」とは、専門の知識を養うことはもちろん、変化の止まない社会に対応するために欠かせない国際的な教養や確かなICT(情報通信技術)リテラシー、豊かな人間性の養成を重視していくものです。専門分野の知識とともに適応力を備えた、先端分野で末永く活躍できる人材を育成しています。

≫続きを読む

特集

本学は、1884年、カナダ・メソジスト教会から派遣された婦人宣教師ミス・カートメルによって設立されました。創立以来、一貫して、聖書の言葉を土台に、人間形成・人格形成を重んじる教育を行っています。 そして、本学の学びの原点となっているのが「英和スピリッツ」。 「英和スピリッツ」とは、東洋英和の学⽣全員に⾝につけてほしい精神です。 本学では、「英和スピリッツ」の理念を、全学共通科⽬を通して学べるカリキュラムとなっています。 それぞれの科⽬や科⽬群は、4つの柱(⾃⽴⼼を呼び起こす/成⻑を加速する/好奇⼼に⽕をつける/⾒えないものが⾒えてくる)に結び付けられ、4年間の学びを通じて、⾃分に関する理解を深め、⾃分のためだけでなく、誰かのために⾃らをいかすことのできる⼒を⾝につけます。 東洋英和で過ごす4年間は、新しい可能性と私に出会うことができます。

≫続きを読む

岡崎女子大学

愛知県

特集

 女性として、人として、社会に貢献できる資質を培います。半世紀以上にわたり、教育・保育現場に数多くの人材が輩出している岡崎女子短期大学の豊富な教育・研究を基盤とし、さらに発展的な教育・研究を展開していきます。  本学の建学の精神は、「自己実現と社会貢献」です。自己実現とは、自分が本来持っている可能性を最大限に引き出し、実現していくことです。「人として成長し、自己の可能性を発揮し、目標を実現できる女性になってほしい」「多くの人々の幸せのために周囲と支え合いながら、社会貢献できる人になってほしい」。本学の建学の精神には、自律と成長を通して社会に貢献しうる人材育成の願いと決意が込められています。

≫続きを読む

短期大学一覧

特集

女子なら誰もが興味を持つ「美容」。 美容に特化した大学・短大という希少性から全国より集まってきた学生たち。高校までのファッションセンスも活躍フィールドも学力もさまざまだから、一人ひとりの得意も苦手も混ざり合って刺激し合う2年間。美容実習に講義、ゼミやインターンシップ、ヘアショー、サークルなど、ノンストップの忙しい毎日の積み重ねで得られる理論と技術。卒後ますます広がる美容の世界で活躍する自信を持つための2年間。恵まれた敷地・施設とカリキュラム、熱い仲間と親しみやすい教職員に囲まれて個性が輝く毎日です。

≫続きを読む

特集

愛知文教女子短期大学の建学の精神は「正・明・和・信」 これは「正しく、明るく、和やかに信じあえる、真の心を持った女性」として社会に羽ばたくための力を身につけて欲しいという願いであり、女性が日々の生活に充実感と幸福感を持ち暮らす事こそ社会全体の幸せにつながるという願いでもあります。 そのため本学では入学した学生全員が知性、個性、完成、人間性を総合的に高めるために科目「現代教養基礎」(必修科目)を受講します。 この科目は、学科や専攻の枠を超えた少人数のグループがオムニバス形式の教養講座を受講します。 本学の建学の精神の理解をはじめとし、2015年度からは外部講師による人間性を高めるための基礎講座を開講します。 ただ講演を聞くだけではなく、基礎講座を踏まえた本学教員による実践講座により理解を深めさせるとともに定着させることで、確実に身につかせることが可能です。 その他、多様なスキルや経験を自由にプラスできる選択科目「キャリアプラス」も導入し、未来に向かって自分らしく輝く女性を育成します。

≫続きを読む

特集

建学の精神は「自由と創造 自律と貢献」この精神に基づいて、さまざまな分野に優秀な人材を輩出、地域社会に貢献してきました。現在約2万5千名を超える卒業生が各分野で活躍しています。 ◆幼児教育学科第一部…社会で求められる基本的な教養と保育者に求められる専門的知識と技能を獲得します。子どもの「夢中」を引き出す豊かな感性と自らも学び成長し続ける実践力を持った保育者を育成します。 ◆幼児教育学科第三部…学生生活を充実させ、午後の時間を自分らしく活用し、現代の保育のニーズに対応できる愛情豊かで自立的な保育者の養成を目指します。

≫続きを読む

専門学校一覧

特集

在校生の男女比はおよそ3:7で、実は女性が多いのも臨床検査技師科の特徴です。 その理由には臨床検査技師の仕事の特性も関係しています。 臨床検査技師の行う検査には大きく2分野あります。その1つ、生理機能検査の中の心電図検査や超音波(エコー)検査などでは、患者さんに衣服を脱いでもらうこともあるため、女性の臨床検査技師を配置する病院が多いのです。 また、女性が結婚や出産をしても比較的仕事を続けやすいことも理由の1つにあります。 学校では、患者さんの心に寄り添える医療人になるために、接遇研修や独自カリキュラム、全国最長の6ヶ月の臨地(病院)実習で、知識だけでなく技術とコミュニケーション能力も磨きます。

≫続きを読む

特集

歯科衛生士は歯科医療現場で治療のサポートや口腔保健の予防業務にたずさわるお仕事です。 医療系でも女性の特性を活かせる分野です。人生100歳時代が予測されるなかでQOL(クオリティ・オブ・ライフ:文化的で豊かな人生)が重視されます。年をとっても「美味しいものを自分の歯でしっかり噛んで食べられる」ことは、とても大切なことです。 そのためにはお口の健康を維持していくことが大切。 本校では、患者さんの立場に立って、思いやりと優しさを活かした歯科衛生士の養成を目指すしています。

≫続きを読む

特集

☆女性のニーズが高まる業界☆ 本校で育成している【歯科技工士・救急救命士・鍼灸師・柔道整復師】の業界では女性のニーズが年々高まってきておりそれに伴い女性の入学者の割合も増えてきています。 数ある専門学校の中で東洋医療専門学校は女性が非常に多いのが特長。 メークやアロママッサージ、美容セミナーなど女性学生の為の授業の実施や女性が活躍できる就職先の開拓にも力を入れています。 女性特有の疾患へのケアや小さなお子さんへの対応など、活躍の場は様々。 患者さんが安心して相談できる存在として、今後ますます女性へのニーズは高まっていくことでしょう。

≫続きを読む

スマートフォン版はこちら