音楽が学べる大学・短期大学(短大)・専門学校一覧 [全国](165校掲載)


音楽とは?
楽器演奏・歌唱法・作曲・指揮などを学ぶ
楽器の演奏や歌唱の技術を身につけたり、指揮や作曲などについて学ぶ。
音楽学部、芸術学部の音楽学科、音楽科、器楽学科、演奏学科などで学ぶことができる。
実技教育を中心とする学校が多いが、音楽理論や音楽史など、教養としての音楽に重点をおく学科・コースなどもある。基本的には、「器楽」「声楽」「作曲」「指揮」「音楽学」といった専攻に分かれる。
器楽では、ピアノ・オルガンなどの鍵盤楽器、フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォーン、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバなどの管楽器、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープなどの弦楽器、ティンパニなどの打楽器について実技や理論を学ぶ。
演奏形態は独奏のほか、複数楽器による合奏を行う場合もある。
なお、学べる楽器は学校によって違うので、事前にチェックしておくこと。なかには、三味線、箏(こと)、尺八などの技法や雅楽・能楽などについて学ぶ「邦楽」のコースを設けている学科もある。
声楽では、独唱や重唱、オペラなどさまざまな形の講義があるほか、外国語曲を歌うために、ドイツ語、イタリア語などについても学ぶ。
now loading...