ファイナンシャル・プランナー として必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者に与えられる資格で、日本FP協会認定の教育機関が実施するFP講座(AFP認定研修)を修了し、指定試験に合格するなど一定の要件を満たすと資格を取得することができる。
「ビジ法」は、法務部門に限らず営業、販売、総務、人事などあらゆる職種で必要とされる法律知識が習得できます。例えば、営業で取引先との契約書を締結する場面を想像してください。契約内容に不備や不利益がないか発見し、正しい判断ができれば、トラブルを未然に防ぐことができます。身につけた正しい法律知識は、業務上のリスクを回避し、会社へのダメージを未然に防ぐことができます。同時に、自分の身を守ることにもなります。
職業能力開発促進法に基づく技能検定のひとつで、合格すると「ファイナンシャル・プランニング技能士」の称号が付与される。ファイナンシャル・プランナー(FP)として、顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能の程度を検定する。
消費者と企業や行政等との“かけ橋”として、消費者相談業務において、適切なアドバイスをしたり、消費者の意向を企業経営に反映あるいは行政への提言ができる人材の養成を目的とした制度。
中小企業から依頼を受け、経営診断および販売管理・労務管理などの指導や改善を行うなど幅広いコンサルティング業務を行う。
土地を買う人と売る人に対して、公正な立場から不動産を調査し、適正な評価額を提示する。金融機関から融資を受ける際の担保となる不動産の鑑定、国や地方公共団体の鑑定業務など、職務は多岐に渡る。
社会調査に必要な知識と技を用いて、世論や市場の動向を質的・量的に調査し、分析できる能力を有する「調査の専門家」のこと。
一般常識、事務処理、文書作成、マナーなど実務能力を客観的に認定する。また、社会人としてのビジネスの常識や能力を測る指針としても活用されている。
社会人として必要とされるビジネス知識・社会常識・マナーやスキル等を検定し、就職活動・業務活動を強く支援するために実施している。
現金出納、売買手形、株式等に関する計算実務を、帳票計算と商業計算の2種目に分け、総合能力を認定する。経理・財務担当者にとって有効な資格である。
出納・取り引き等を帳簿に記し、整理する簿記能力の検定試験。専門学校等で専門教育を受けるのが取得の近道。上級有資格者は税理士の受験資格を得る。
出題領域は「社会常識」「コミュニケーション」「ビジネスマナー」の3つの領域からで、より実務的・実践的な人材の育成に役立つように設定。「ビジネスマナーや常識」の習得などを目的としている。
ビジネスに不可欠のコンプライアンス(法令等遵守)能力の基礎となる実務的な法律知識を体系的かつ効率的に身に付けることを目的とした検定。
Microsoft Officeの基本操作、及び応用的な操作を実践的に行えることを証明する資格。Officeのバージョンや、アプリケーション毎に試験科目が分けられている。
小売業の発展と消費者サービス向上を図る。販売員として、消費者を満足させる知識や技術を身につけるが、1級になると小売業経営に関する高度な専門的知識や、総合的な管理業務を遂行できる能力を求められる。
さまざまなビジネスにおいて最も活用されることの多いMicrosoft Excelの実務を行う能力を測る。試験は「知識問題」と「実技問題」で構成されており、実践的な能力が必要となる。
ワープロソフトとして広範囲にわたって使用されているMicrosoft Wordの実務を行う能力を測る。試験は「知識問題」と「実技問題」で構成されており、実践的な能力が必要となる。
オフィスワークで欠かせない、パソコンによる文書作成や統計データ処理の能力を検定する。ワープロと表計算の2種目がある。入力の正確さのほか、国語力が必要となる。
英語による基本的な会計取引(英文簿記)の理解度を問う「Subject 1」と、その応用的な知識である国際会計理論の理解度を問う「Subject 2」の2科目で構成される検定。合格、不合格の判定はなく、TOEIC(R)などと同様に獲得スコアで評価される。
企業実務においてITを利活用する実践的な知識、スキルの習得の程度を認定する検定。ビジネス文書の作成、活用能力が問われる「文書作成」と、業務データの活用能力が問われる「データ活用」の二分野があり、それぞれ1~3級、ベーシックがある。
所得税に関する税務知識の検定試験。取得すれば企業の経理部門、会計事務所などへの就職の際に有利。平成23年度までは税務会計能力検定の1種目として実施されていた。
法人税に関する税務知識の検定試験。取得すれば企業の経理部門、会計事務所などへの就職の際に有利。平成23年度までは税務会計能力検定の1種目として実施されていた。
消費税に関する税務知識の検定試験。取得すれば企業の経理部門、会計事務所などへの就職の際に有利。平成23年度までは税務会計能力検定の1種目として実施されていた。
特定分野のソフトウェアや業種・業務を対象にせず、一般的なビジネスや情報教育の場で用いられる総合的なICT利活用能力を評価する資格。1~5級あり。
教育訓練施設や事業所などでコンピュータを活用した各種サービスを行う人の能力を評価する試験。ワープロ部門、表計算部門、情報セキュリティ部門に分かれる。