医療・保健

高校生のための進路サイト

医療・保健のイメージ 医療・保健のイメージ

病気や怪我の治療・予防などについて学んでいく。 人間の生命・健康に関わる学びであり、その果たす役割は大きい。 めざす資格・職業により、医学系、歯学系、薬学系、看護学系、医療技術学系などに分かれる。 卒業後の仕事と密接に関わってくる分野なので、志望校の就職状況などを調べておくことも大切。

歯科技工学のイメージ歯科技工学

歯の治療のための義歯や装具を製作する知識を学ぶ

歯科技工士になるための知識や技術を身につける。 歯科技工士は、歯科医師の指示に従い、入れ歯や差し歯、歯冠、ブリッジ、歯列矯正のための装具などを作る仕事。美容の面から歯を治療・矯正する人も増えており、治療のためだけではない、よりレベルの高い技術や美的感覚も必要とされる。 歯科技工士をはじめ医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

助産のイメージ助産

妊娠、出産、サンゴケアから育児まで、母子の健康を支えます

助産とは、妊娠から出産のサポート、妊娠期や出産後の健康指導、乳房ケア、新生児のケアなど、出産する人のサポート全般を行うこと。 医療や看護系の大学や専門学校で学び、看護師資格を取得することで、助産師の国家資格を取得する権利が得られる。 その後、養成学校などで専門知識や技術を学び、助産師になる流れが一般的。

続きを読む

(地域・産業等)保健指導、健康管理・増進のイメージ(地域・産業等)保健指導、健康管理・増進

人びとの生活や成長を支援する

保健指導は、健康診断の結果をもとに、がんや循環器病予防などの観点から高い健康リスクのある方を対象に面談を行い、生活習慣の改善などを指導すること。 医療や看護系の大学や専門学校で学ぶことができる。

続きを読む

義肢装具学のイメージ義肢装具学

身体機能を補助する装具を製作する学問を学ぶ

義肢装具士になるための知識や技術を身につける。 義肢装具士とは、病気や事故で、手足の一部または全部をなくした人のために、医師の処方により義手や義足をつくり、身体に合うよう調整する仕事。 仕事は採寸・採型、製作、適合調整、装着指導、保守管理の流れで行うが、最近は分業化が進み、製作は技術者が担当することも多い。また、義肢だけではなく、車椅子や杖などの補装具の製作を手がけることもある。 義肢装具士をはじめ医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

社会福祉士のイメージ社会福祉士

制度を利用した適切なサービスを提供

社会福祉士は、人と制度を結ぶコーディネーター。この資格があれば、いわゆる「ソーシャルワーカー」や「施設相談員」として活躍しやすくなる。 身体的・精神的に障害を抱えていたり、社会的に疎外されているなど、さまざまな理由によって健全な日常生活を送ることができなくなった人の相談に応じ、援助方針を考え、医療制度・介護保険制度・年金制度など、既存の諸制度を活用しながら問題を解決するように導いていく。 社会福祉士になるには、養成課程がある大学の学部・学科や専門学校に通い、資格取得のための知識・技能を習得する必要がある。

続きを読む

介護福祉士のイメージ介護福祉士

日常における福祉を支える

介護福祉士は、福祉施設や家庭において、高齢者や障害をもつ人の食事や入浴、衣服の着脱といった日常生活全般のケアを行う。 技術だけではなく、介護に必要な福祉や医療に関する学問的な知識の修得や相手を尊重して思いやる心も求められる。高齢社会の進展に伴って、ますますそのニーズは高くなっている。 介護福祉士になるには、養成課程がある大学の学部・学科や専門学校に通い、資格取得のための知識・技能を習得する必要がある。

続きを読む

精神保健福祉士のイメージ精神保健福祉士

精神に障害を抱える人の社会復帰をサポート

精神保健福祉士は、医師や看護師、作業療法士などの医療従事者と力を合わせて、精神に障害を抱える人やその家族の相談に応じ、社会復帰をめざして助言・指導を行う。 受診や入院の相談、退院後の住む場所や職場のことなどを、家庭の事情に応じて一緒に考えたり、社会復帰するためのトレーニングを指導するなど、さまざまな面からサポートをしていく。 精神保健福祉士になるには、養成課程がある大学の学部・学科や専門学校に通い、資格取得のための知識・技能を習得する必要がある。

続きを読む

医学のイメージ医学

人の健康に関わるスペシャリスト

医師の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。 なお、医師をめざすには規定の6年制大学を卒業することが条件となる。 医学部では、解剖学、生理学、人体病理学などの「基礎医学」、治療に関しての専門的な研究などを行う「臨床医学」を学ぶ。 医療・保健系の学びでは、技術の習得が大きな目標でもあるので、いずれも実習時間が長時間とられていることが特徴。

続きを読む

歯学のイメージ歯学

間の歯と口内の健康について、総合的に研究する

歯科医師の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。 なお、歯科医師をめざすには規定の6年制大学を卒業することが条件となる。 医療・保健系の学びでは、技術の習得が大きな目標でもあるので、いずれも実習時間が長時間とられていることが特徴。

続きを読む

薬学のイメージ薬学

薬を扱い人々の健康維持と病気治療に貢献する

薬剤師資格の取得や、創薬関係の研究をするのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。 薬学部には、薬剤師を目指すための臨床系学科(6年制)と創薬研究などを行う創薬系学科が設置されているため、目的に応じて進学先を選ぶ必要がある。 医療・保健系の学びでは、技術の習得が大きな目標でもあるので、いずれも実習時間が長時間とられていることが特徴。

続きを読む

看護学のイメージ看護学

病院や福祉施設など、医療・福祉の現場における、看護と介護について実践的に研究する

看護師の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。 看護学部では、基礎的な看護の理論や手法に加え、解剖生理学、栄養学といった科目、さらには老人看護、成人看護、小児看護など相手に合わせた看護法を学ぶ。 医療・保健系の学びでは、技術の習得が大きな目標でもあるので、いずれも実習時間が長時間とられていることが特徴。

続きを読む

歯科衛生学のイメージ歯科衛生学

歯科医師の診療をサポートする知識を学ぶ

歯科衛生士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。歯科衛生学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていたり、口腔という単語が学科名に含まれている場合が多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

臨床検査学のイメージ臨床検査学

診断・治療に活用される様々なデータを採取する

臨床検査技師の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。臨床検査学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

診療放射線学のイメージ診療放射線学

医療用放射専危機を操作・管理する

診療放射線技士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。診療放射線学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

臨床工学のイメージ臨床工学

生命維持管理装置などの操作・保守・管理を行う

臨床工学技士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。臨床工学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

理学療法学のイメージ理学療法学

基本的な動作能力の回復を目指してリハビリテーションを指導

理学療法士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。理学療法学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

作業療法学のイメージ作業療法学

実生活・実社会で自立するための機能回復を目指す

作業療法士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。作業療法学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

言語聴覚学のイメージ言語聴覚学

コミュニケーションに障害を抱え人を指導・訓練する学問を学ぶ

言語聴覚士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

視機能療法学のイメージ視機能療法学

目の検査や視力回復訓練などを行う

視能訓練士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。視機能療法学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

鍼灸学のイメージ鍼灸学

ツボを刺激して身体全身の免疫力・治癒力を高める

はり師・きゅう師の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。鍼灸学科学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

柔道整復学のイメージ柔道整復学

日本古来の技術を活用し手術せずに治療する

柔道整復師の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。柔道整復学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

救急救命学のイメージ救急救命学

的確かつスピーディーな対応により救急患者を搬送する

救急救命士の資格を取得するのに必要な知識・技能を習得するための勉強をする。 医療系学部で学ぶことができる。救急救命学科のように、職業・資格名の一部が学科名となっていることが多い。 医療関連の資格の多くは国家試験があり、その受験資格を得るには、養成課程として指定されている学校で規定の科目を修了することが必要。そのため、必ず受験資格が取得できる学校に入学しなければならない。

続きを読む

医療経営・医療情報学のイメージ医療経営・医療情報学

病院内での事務作業や情報管理に必要な知識を学ぶ

医療施設における管理職等の業務サポートに必要な医療の知識を学び、事務業務やデータ処理・管理の能力、およびマネジメント力を身につける。 経営情報学部などの医療情報学科、医療福祉マネジメント学科などで学ぶことができる。

続きを読む

介護福祉のイメージ介護福祉

日常生活を営むのに困難な人に介護を行う

介護や福祉に携わる職業は多岐に渡るが、代表的なものとしては介護福祉士が挙げられる。 介護福祉士は、福祉施設や家庭において、高齢者や障害をもつ人の食事や入浴、衣服の着脱といった日常生活全般のケアを行う。 技術だけではなく、介護に必要な福祉や医療に関する学問的な知識の修得や相手を尊重して思いやる心も求められる。高齢社会の進展に伴って、ますますそのニーズは高くなっている。 介護福祉士になるには、養成課程がある大学の学部・学科や専門学校に通い、資格取得のための知識・技能を習得する必要がある。

続きを読む

医療秘書・医療事務のイメージ医療秘書・医療事務

病院・医療機関の事務作業をスムーズにする

医療事務は、主に病院や医院の窓口における受付、治療にかかった費用の計算・請求、保険証の確認、カルテの作成・管理などを行う仕事。医療秘書は、それら医療事務の業務に加え、医師が抱える事務の補佐やスケジュール管理も行う。どちらも関連資格を取得しておくと就職に有利。 医療系の専門学校やビジネススクールで学ぶことができる。

続きを読む

TOP