職業から進路や進学先を考えよう!!はこちら

高校生のための進路サイト

語る!仕事人 スペシャルインタビュー 語る!仕事人 スペシャルインタビュー NHK「趣味の園芸 やさいの時間」菜園チーム講師

野菜を育てることで見えてくるもの 園芸の良さを多くの人々に伝えたい

藤田 智 ふじた さとし さん

 1959年、秋田県出身。岩手大学農学部、同大学院修了。野菜園芸学/植物育種学/農業教育学を専門としており、現在、恵泉女学園大学人間社会学部教授。農業を通じて生活を豊かに彩る「生活農業」の先駆者として家庭菜園の普及等に努め、園芸関係の著書も多数。

尊敬する両親の影響で農学の道へ

 私は秋田県南部の農家出身で、農学の道に進んだのはやはり両親の影響が大きかったです。小さいころ、畑の手伝いでもらえるお小遣いの嬉しさと実際の農作物を収穫することが相まって、農業のおもしろさに目覚めました。そして、父親が興味を持っていた花や野菜の品種改良に私も興味を引かれて、農業や園芸の道に進むことを決めました。園芸植物は野菜、果樹、花(花木)の三つに分類されますが、学生時代は、その中の野菜の栽培や育種、品種改良などの技術を研究する「野菜園芸学」や「植物育種学」などを学びました。

「食べる」とは野菜の「命」を感じること

 現在、私が教えている大学では「生活園芸」という科目が必修で存在します。この科目は、社会や身の回りの生活を園芸によって活かしたり結びつけたりするコミュニケーション等を学ぶことが主体となります。これは、私自身が学び、受け取ってきた「農業教育学」という幅広い学問の実践ともいえます。授業ではサツマイモ畑、ジャガイモ畑、キュウリ畑など4~5カ所を2人一組で受け持つことによって、力を合わせることの大切さを身を持って体験します。

 ただ、それ以上に重要なのは12~13cmくらいの小さな時に採るキュウリの一番果と二番果を、収穫した学生が「私が育てた最初の命」と言ってくれることです。命の大切さに気づくことは生きていくうえで大事なこと。私たちがものを食べることは、「人間とは自分たちよりも弱い命を犠牲にして生きている」という現実を心底分かることでもあるのです。

野菜作りから農家の努力を知る

 テレビに出演するようになったのは、NHK「趣味の園芸」の制作の方が私の著書に興味を持ったのがきっかけでした。それから徐々に、番組やラジオ、社会人対象の公開講座や市民農園の指導など、農業と一般の人々の距離を縮めるための役割をいただいています。今は、ベランダ菜園や家庭菜園、市民農園という形で、少しずつ農業の裾野が広がってきている状況です。本来農業を生業としていない人たちにとっても、野菜作りを通じて自分の作った農作物を食べる体験をすることは、非常に良いことだと思います。店頭に並んでいる農作物をいかに農家の方々が力を込めて作っているか、ということのありがたみが分かるからです。消費者と生産者(農家)の中間的な人たちがたくさん増えると、もう少し日本の農業は良くなるのではないかと思います。

 今後は、“生活を豊かにする農業”としてコミュニケーションの役割も期待されている、家庭菜園や市民農園の研究をさらに進めたいですね。また、就農希望者が農業に携わる道を切り拓いていくことも目標です。加えて、今まで取り組んできたもの以上の品種改良も1~2種やってみたいですね。良い花を品種改良して、好きな人の名前をつけるのも夢の一つです(笑)。これまで以上に、園芸そのものの良さを講演等の方法で皆さんに大いに語り伝えていきたいと思います。

頑張っていれば必ず誰かが見てくれる

 農学に興味があるならば、まず農業や園芸を総合的に学べる学校に所属することで道が拓けると思います。基本をもとに専門を膨らませて、自分の思う道の探求にぜひ取り組んでもらいたいですね。私は学生時代、恩師から「君のやっていることは必ず誰かが見てくれているから一所懸命頑張りなさい」と声をかけていただきました。世の中は良いことばかりではないけれど、頑張っている限り、誰かが見てくれているから自分の思う通りにやりなさい、失敗もあるだろうけれど悔いてはならないよ、そんなことをお話したのを憶えていますね。その先生の言葉を心に秘めて、今も頑張っています。

INFORMATION

NHK テキスト『趣味の園芸 やさいの時間』
NHK 教育テレビ(Eテレ)・毎週日曜日8:00~8:25放送の「趣味の園芸 やさいの時間」のテレビテキスト。『藤田智の野菜づくり徹底Q&A』も好評発売中。

(掲載日:2012-05-01)

TOP