- 大学
- 大阪府
- 私立
千里金蘭大学 先輩・先生方の声
先輩・先生の声
キミへのメッセージ
先生からのメッセージ
-
ドナーとご家族への感謝を忘れず、臓器移植に取り組む先生
- 千里金蘭大学 学長、看護学部 教授、看護学研究科 教授
- 福嶌 敎偉先生
- 千里金蘭大学 学長、看護学部 教授、看護学研究科 教授
- 福嶌 敎偉さん
学部・学科・コース看護学部 の詳細はコチラ
~ 先生の取組み内容 ~
日本における重症患者の治療の進歩は著しく、その救命率や治療後の予後も向上しました。しかし、これらの高度専門治療を行える施設は大都市に限られており、それ以外の地域の重症患者はかかる治療が受けられない現状があります。私は、重症患者が国内で公平に医療を受けるために、医療優先固定翼機を用いて、機内で集中治療を継続しながら、地域から高度医療施設に搬送することを目指した、認定NPO法人日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク(JCCN)の理事長をしています。昨年4月から重症小児患者をドクタージェットで搬送する事業を開始し、これまでに8人の子供と2人の成人を搬送しました。これらの医療を充実させるために、医師、看護師、臨床工学技士などが信頼、尊重しあえるような教育をしていきたいと思います。
~ 授業・ゼミの雰囲気 ~
「問題を自分で考え、解決できる力を育」
講義では、多くのイラストを用いて、実例に沿った内容を説明し、現場が実感できるように工夫しています。毎年、『臓器移植を受けた子ども達のサマーキャンプ』にボランティアで学生(昨年1、4年各7人。内5人看護研究ゼミ生)が参加し、移植を受けた子どもたちの状態と移植後管理を学んでもらっています。4年生の看護研究では、将来、看護師として仕事をする中で遭遇するさまざまな難問を自分で解決できるように、現在の看護学的疑問・テーマを自分で選択し、文献を調べて研究計画書を作成し、自分で解決できるように指導しています。
~ メッセージ ~
「将来の夢を描き、命の大切さと優しさの心を培ってください」
大学をゴールとするのではなく、「将来の夢」を描いてほしいです。また、看護師、保健師、助産師、養護教諭は、どれも命に関わる職種であり、本学で「命の大切さ」を尊び、優しさの心も培ってほしいと願っています。掲載年度:2025年
-
食品中の病原体を簡単かつ確実に見つける検査を考える先生
- 栄養学部長、栄養学部 教授
- 鎌田 洋一先生
- 栄養学部長、栄養学部 教授
- 鎌田 洋一さん
学部・学科・コース栄養学部 の詳細はコチラ
~ 先生の取組み内容 ~
私の専門分野は公衆衛生学・食品衛生学です。食品中の細菌・ウイルス・寄生虫といった病原体を、早く・簡単に・確実に検出するにはどうすればよいか、また、病原体が含まれている食品を喫食した際に、どのように病原体が人体に吸収され、症状を誘発するのかを研究してきました。「病原体の検出」は、感染性疾病の理解の原点です。検査は「精密」だけでは不十分です。安価で簡易かつ、確実に実行可能な検査法の確立が重要です。近年、シカやイノシシなど、野生動物を「ジビエ」として食用に利用することが奨励されています。最近の研究成果としては、電源のない山間部でも食中毒ウイルス・細菌を検出する検査システムの開発や、シカ肉中に下痢を起こす寄生虫(サルコシスティス)を発見したことがあげられます。
~ 授業・ゼミの雰囲気 ~
「食べ物でアレルギーを治す方法を研究」
私が所属する学科では、「アレルギー制御」が共通した研究テーマになっています。私の得意分野は「原因物質の特定とその性状解析」です。そこで考えたのが、「食べ物でアレルギーを治すには・・・」です。漢方薬研究の流れから、食用キノコは人体の免疫機能を刺激し、アレルギー体質を通常に戻す効果があるらしいことを知りました。現在は、エノキタケやマンネンタケ中の「アレルギー抑制タンパク質」を研究対象とし、その遺伝子解析、組換えタンパク質作成、その調理学的性状の解析を進めています。
~ メッセージ ~
「『自分が一番好きなもの』を見付けるのが、人生を豊かにする第一歩」
私はもともと獣医師になるつもりでした。それがどうして大学教授になったのか。「原因を突き止め、その影響を確かめる」ことが好きだったからです。ぜひ皆さんも、「自分は何が一番好きなのか」を見極めてください。掲載年度:2025年
-
音楽の楽しさと学びを伝える先生
- 教育学部 講師
- 伊原木 幸馬先生
- 教育学部 講師
- 伊原木 幸馬さん
学部・学科・コース教育学部 の詳細はコチラ
~ 先生の取組み内容 ~
専門分野は、声楽・音楽教育です。声楽の分野ではこれまでに、地域に根付く民話や史実をもとに創作したオペラに出演したり、ベートーヴェン「交響曲第9番」をはじめ、モーツァルトやヘンデルによる宗教曲のソリストとして歌唱したりと声楽の演奏を行ってきました。現在は、日本の民謡を基に創作された童謡や歌曲の演奏研究と歴史研究を行っています。音楽教育の分野では、保育者や小学校教員を目指す学生さんにとって必要となる「弾き歌い」の研究を行っています。「弾き歌い」ですから、「弾き」と「歌い」のバランスが保てるようにオリジナルデジタル教材の開発や指導法の研究を深めています。また、歴史研究の視点から、子どものうたの変遷や次世代を担う子どもたちへの日本の音楽文化の継承の在りようを研究しています。
~ 授業・ゼミの雰囲気 ~
「初心者から経験者まで、音楽が楽しくなる授業」
1年生から始まる器楽演習(ピアノレッスン)では、初心者のためのオリジナルデジタル教材を用意しています。この教材によって、弾き方やリズムなどに関する不安を解消することが可能となります。
また、音楽ゼミでは、学内子育て支援施設や、金蘭会保育園等での音楽会を開催し、受講生自らが企画・運営も行っています。
3年生から開講している「こども音楽療育士」に関連する授業では、音楽療育の理論的な学習に加えて、音楽療育楽器を用いた実践、放課後等デイサービスや支援学校等での実習を行うカリキュラムを用意しています。
~ メッセージ ~
「音楽に親しみ楽しみながら、先生になる夢を一緒に叶えよう!」
歌うことが好きなひと!楽器を演奏することが好きなひと!一緒に音楽をしませんか♪苦手…と感じる生徒さんもいるかもしれませんが、本学で音楽に親しみ楽しみながら、保育や教育を学び、一緒に夢を叶えましょう。掲載年度:2025年
千里金蘭大学の関連コンテンツ!
この学校を見ている人は、こちらも見ています
最近見た学校
関連キーワードを選択して学校を探す
おまかせ資料請求で
無料プレゼント


「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!
「かんたん3STEP」で完結!
- 学校の種類と気になる分野・系統を選択
- 通学希望エリアを選択
- 送付先を入力
今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!