「ゆとり、って何」筆者・大阪国際中学校高等学校 橋本光央

「ゆとり」って、何でしょう。確認のために調べてみたところ、
「余白や空間があることを指し、主に窮屈でないという状態を表します。
これは物理的、時間的、あるいは心理的な空間が十分にあり、
圧迫感や制約が感じられない状況を指します」
とありました。何となく分かりますね。
でも、私が考える‘ゆとり’は「無駄なことをすること」です。
「えっ」って思う方がいるかもしれません。
だって教育界において「ゆとり」と言えば、
1980年代から実施された「各教科の授業時間削減がなされた教育」、
必要最小限のことのみを教える「ゆとり教育」が思い浮かびます。
一般的には、無駄なことをしないのが「ゆとり」のイメージとなっていることでしょう。

しかし、私が考える「ゆとり」は、「しなくていいことをする時間を持てること」であり、
言い換えると「しなくてもいい無駄なことができること」です。
逆の言い方をすると、「しなければならないことだけをする」という状態は、
「物理的、時間的、あるいは心理的な空間に余裕がなく、
しなければならないことによる圧迫感や制約を感じる状況」に他ならず、
まさに「ゆとりがない状態」になってしまいます。

受験に向けて「効率の良い勉強」を求める生徒がいます。
でも、「これだけをやっておけばいい」という勉強からは、
それ以上のものは得られません。
そんな勉強には、それ以上のものを生み出す余力がないからです。
何かを生み出すためには、「どうなるか分からないさまざまなことに臨む」、
そんな無駄な努力が必要なのです。それが余裕であり、ゆとりではないでしょうか。
これは、仕事をする上においても同じです。
効率の良い仕事運び、必要最小限の労力で取り組む仕事からは、
それなりの成果しか得られません。
もっと大きな成果を得るためには、「無駄だ」と思われることの積み重ねが大切です。
実は、そこから「思いもよらない成果」が得られるのです。
最近、「勉強や仕事を効率化しよう」と言われることが多くなりました。
でも私は、逆に「もっと無駄なことをしたらいい」と思っています。

発明王トーマス・エジソンは、
「私は失敗したことはない。ただ、うまくいかない方法を1万通り見つけただけだ」
と言っています。そして、この言葉の意味することは、
まさに「人生に無駄なことはない」ということなのです。

【プロフィール】
1989年より大阪北予備校に勤務、
2007年より大阪国際学園に勤務。
橋本喬木・天野大空のペンネームにてショートショートを執筆。
光文社文庫『ショートショートの宝箱』シリーズ等に作品を提供。
https://yomeba-web.jp/special/ss-cam5/