「『ストローク』で変える人間関係 ~どんどん交換しよう~」筆者・苅間澤勇人

朝夕の風に秋の気配を感じるようになって、
少しほっとした気持ちになっているのは私だけではないでしょう。
今年の夏は本当に暑い日が続き、暑さ対策を工夫しながら、
なんとか乗り切ったというのが私の実感です。

さて、学校という場は、日々たくさんの人間関係が交差する場所です。
生徒同士、先生と生徒、先生同士など、さまざまな関係が入り組んでいます。
その中で、相手とうまく関係を築くためのヒントが、カウンセリング理論の中にあります。
今回は、「交流分析」の中の「ストローク(ふれあい)」という考え方を紹介します。

ストロークとは、一言でいえば「相手の存在を認める行為」です。
人は誰しも「自分を認めてほしい」という承認欲求を持っており、
ストロークはその欲求を満たす「心の栄養」と呼ばれます。
人が健康に生きていくうえで食事や睡眠、運動が必要なように、
心にとってはストロークが欠かせない栄養になるのです。
ストロークにはさまざまな形があります。
たとえば挨拶の言葉、態度や表情、アイコンタクト、ほほえみ、肩を軽くたたくことなど、
日常のあらゆるコミュニケーションが含まれます。
これらを意識的にやりとりするだけで、人間関係は驚くほどスムーズになります。
ストロークには大きく二種類があります。ひとつは「肯定的ストローク」です。
これは相手を喜ばせ、安心させるもので、
「ありがとう」「よくできたね」「元気そうだね」といった言葉、
あるいは笑顔やうなずきなどが代表例です。
もうひとつは「否定的ストローク」で、
叱責や批判、冷たい態度など、相手を不快にさせるものです。
たとえば「何してる!」「だらしないな!」といった言動がそれにあたります。

重要なことは、ストロークが不足する(「ストローク飢餓」という)と、
人は孤独感や不安を抱えやすくなるという点です。
そして驚くべきことに、人は「全く無関心(ノンストローク)」であるよりは、
否定的なものであってもストロークを求める傾向があります。
たとえば、非行や問題行動を繰り返す生徒や注意ばかりされる生徒が、
実は「かまってほしい」という欲求から問題行動を起こしていることもあります。
したがって、より豊かな人間関係を築くためには、
肯定的ストロークを意識的に多く与えることが大切です。
学校でも、良い行動をした生徒に「素晴らしいね」「すてきだね」と声をかける、
授業準備に力を入れている同僚に「頑張っているね」「楽しそうだね」と一言伝える。
そんな小さなストロークの交換が、生徒との関係や職員室の人間関係を
大きく改善することにつながります。

ところで、「ストローク経済」という考え方があります。
これは「ストロークに富める人はますます豊かになり、
不足している人はますます不足する」という傾向を指します。
私たちは育つ過程で「むやみに褒めてはいけない」「自分を評価してはいけない」
といった無意識のルールを身につけることがあり、
その結果、ストロークを自由に与えたり受け取ったりすることが難しくなっています。
そのため、関係がぎこちなくなったり、互いに距離を感じたりしやすくなります。
ストロークはどんどん与えていいのです。
ストローク経済を打破するためには、日常の中で少し工夫することが有効です。
たとえば、朝の「おはよう」の挨拶に
「昨日の意見、参考になったよ」「作ってくれた資料、本当に助かったよ」
と一言添えるだけで、相手の心に温かさを残すことができます。

最後にもう一度強調したいのは、ストロークは「心の栄養」であるということです。
教師という仕事は、多くのストロークを自然に与える場面がある一方で、
意識しなければつい控えてしまうことも多い職業です。ほんの少し意識するだけで、
生徒との距離が縮まり、職員室の空気も変わるかもしれません。
ぜひ今日から、「ストロークを意識すること」を心がけてみてください。

物事を考えるときは、秋のように澄んだ心で臨むとよいと言われます。
私も秋風を受けながら、学校における人間関係をよりよくするために、
しっかりと考えを深め、実践につなげていきたいと思います。

引用文献
イアン・スチュアート, ヴァン・ジョインズ(2022).
TA TODAY:最新・交流分析入門 第2版 実務教育出版
鮫島輝明 心の四季

【プロフィール】
会津大学文化研究センター 教授 兼 学生部長
2015年から現職。専門領域は「教育学」「教育カウンセリング心理学」
研究テーマは教育困難校での支援