駅のホームドアや空港の旅客搭乗橋などのメンテナンス事業、人々の生活の安心・安全を守る
アフターサービスを行う拠点は国内に10拠点あり、顧客のニーズに合致した質の高いサービスを提供し、安心安全をお届けしています。公共交通機関に携わる仕事のため、責任の重さからくる緊張感もありますが、同時に大変やりがいのある仕事です。
会社の魅力
ここが一押し!
-
point1
社会のインフラを守り抜く使命感が信頼や感謝へとつながっていく喜び
安全に利用できることが当たり前の製品だからこそ、予防的なメンテナンスが不可欠です。一般の方には気づかれにくい仕事ではありますが、点検・メンテナンスした製品を一般旅客の方々に利用していただき、安全輸送につながっているのを目にすることが出来、誇りを持って働ける会社です。
-
point2
充実した社員教育制度
新入社員教育:入社してから1年間は育成担当者によるマンツーマンの教育
階層別研修:自社及び三菱重工主催による教育プログラムが充実
階層別教育:(例)新入社員導入教育、マネジメント教育など
スキル教育:(例)各種技術教育、ロジカルシンキング研修
自己啓発:各種公的資格取得に向けての支援
公的資格取得奨励制度:受験費用、講習会の費用の補助、資格取得報奨金あり -
point3
充実した休日・福利厚生
各種手当:通勤交通費補助、深夜勤務手当、家族手当、昼食費補助
ボーナス:年2回(6月・12月) 2024年度実績 6.1カ月分/年
住宅支援:会社が契約締結 初期費用・家賃の70%補助 ※年齢・金額上限あり
休日と休暇:有給休暇22日付与(初年度から)、年間休日126日(2024年度実績)、完全週休2日制
どんな仕事
「社会のインフラを守り抜く使命感が信頼や感謝へとつながっていく喜び」

安全に利用できることが当たり前の製品だからこそ、予防的なメンテナンスが不可欠です。一般の方には気づかれにくい仕事ではありますが、点検・メンテナンスした製品を一般旅客の方々に利用していただき、安全輸送につながっているのを目にすることが出来、誇りを持って働ける会社です。
仕事のやりがい
「ホームドアの設置で「安全な駅」を目指しています!」

ホームドア完成までには、お客様(鉄道事業者)との打ち合わせから始まり、設計、部品製作、駅での準備工事、試験、メンテナンスなど多くの人が1年以上の時間をかけます。それぞれの路線や駅ごとの条件に合わせてホームドアを作っていく過程は一筋縄ではいかず、駅でも毎晩人知れず工事が続きます。みんなで協力して作り上げたホームドアが設置され、「安全な駅」が増えることを目指して日々の仕事に取り組んでいます。
会社概要

法人名 | 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 |
---|---|
代表者名 | 取締役社長 塚原 敦 |
郵便番号 | 108-8015 |
交通案内 | JR山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩2分 都営地下鉄三田線・浅草線「三田」駅 直結 |
本社所在地 | 東京都港区芝五丁目33番11号 |
MAP | Google マップを開く |
設立年月日 | 2020年4月1日 |
従業員数 | 約1200名 |
事業内容 | ・輸送機器(ホームドア・旅客搭乗橋)の設計製作からアフターサービス ・電気・電子制御システムの企画・開発設計・製作からアフターサービス ・港湾輸送機器・一般産業機器・環境科学機器の設計製作からアフターサービス ・交通システムのアフターサービス |
企業URL | https://www.mhi.com/jp/group/mhitc/ |
事業所 | 交通・機器事業部(広島県三原市) |
営業所 | 10拠点(サービス部東京事務所、北海道サービスセンター、羽田サービスセンター、千葉サービスセンター、名古屋サービスセンター、関西サービスセンター、広島サービスセンター、九州サービスセンター、鹿児島出張所、沖縄サービスセンター) |
連絡先
担当者 | 三原業務G 人事総務T 清原 |
---|---|
住所 | 〒729-0393 広島県三原市糸崎南一丁目1-1 |
電話 | 080-8986-1280 |
FAX | 0848-67-3119 | atsuko.kiyohara.w5@mhi.com |