

- TEL
- 0120-581-834(入試広報課)
- info@ohsu.ac.jp
- URL
- https://www.ohsu.ac.jp/

思いに寄り添うリハビリテーションを実現するために。
OHSUの教育の4つの柱。
食べたいものを口にする。話したいことをしゃべる。
歩きたいときに進む。座りたいときに腰を下ろす。
この当たり前のこと。当たり前にできたことをもう一度、取り戻したい。
そんな願いに寄り添う仕事、「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」が今、熱いまなざしで
注目されています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の活躍の場は、医療機関をはじめ、対象者の自立や社会復帰をサポートする地域の福祉や介護の領域、さらにスポーツ分野などに広がっています。リハビリテーション技術者には、今までに増して多彩な活躍の場が与えられる時代。
本学では、新しい時代のニーズに対応する医療人の養成をめざし、第一線の現場での経験豊かな教員と、充実した関連病院や福祉施設の支援のもと、【OHSUの教育の4つの柱】を軸に真に求められる医療従事者を育成しています。
また、チーム医療にとどまらず、医療と福祉の連携を創ることのできる人材の育成、障がいを未然に防ぐ、革新的なリハビリテーション医療の研究開発にも力を注いでいます。
【OHSUの教育 4つの柱】
●Logical thinking 〜自ら学ぶ力を身につける〜
●Communication 〜豊かなコミュニケーション力を育む〜
●Evidence-based medicine 〜科学的根拠に基づいたリハビリテーションを学ぶ〜
●Bed side learning 〜学びのステップに応じた臨床実習システム〜

- 少人数クラス
- クラス担任制
- 都会にある
- 周辺飲食店充実
- デジタルパンフレットあり
- 学園祭に芸能人
施設・設備のポイント
天満橋キャンパス

・1号館(講義棟)
授業の目的に合わせた大小さまざまな講義室がそろう1号館。各教室にスクリーンやプロジェクターを設置し、DVDなどのビジュアル教材を多く活用した効果的な講義を行います。また、教員の研究室フロアに、学生と教員が直接対話できるスペースを設け、気軽に相談や質問をすることができます。
・2号館(実習棟)
実習棟である2号館には、物理療法室、聴覚検査室等、各種の実習室から少人数用のゼミ・演習室までさまざまな施設を配置しています。
さまざまな動作時の人間の姿勢や運動負荷を分析・検討する『三次元動作解析装置』や、治療だけでなく各種の実験、スポーツ医学への応用可能な水治療機(Aquamill)を備えた『水治療室』など、各研究室も充実しています。
◆主な施設・設備
三次元動作解析装置、水治療室、物理療法室、環境制御装置、聴覚検査室、人工内耳マッピングシステム など
彩都キャンパス(彩都スポーツ医科学研究所)

リハビリテーションの重要なテーマにスポーツ傷害の予防・治療があり、その研究を推進するのが『彩都スポーツ医科学研究所』です。人工芝グラウンド、傾斜トレーニング用トラックフィールド、体育館、会議・セミナー室、情報処理室などの充実した最新設備を揃え、人の動きを解析・究明して、運動器リハビリテーションの実施・向上に役立ててます。また地域の小中学校やスポーツクラブと連携し、地域の健康モデルの開発やアスリート支援など新時代のリハビリテーション医療を創造しています。
大阪保健医療大学 キャンパス所在地
-
天満橋キャンパス1号館
(1号館) -
天満橋キャンパス2号館
(2号館) -
彩都スポーツ医科学研究所
住所 | |
---|---|
電話 | |
行き方 |