

- TEL
- 0120-62-9980(入試広報課)
- aithome@ashitech.ac.jp
- URL
- http://www.ashitech.ac.jp/

心あるエンジニア、心ある看護者の育成を目指して
学びのまちから未来を創る
足利大学は、工学部と看護学部のある大学です。
●足利大学工学部には、エネルギーから人間の意識を探る分野まで、さまざまなフィールドがあり、多くの卒業生が各方面で活躍しています。現在、各分野は、それぞれ学習教育目標を掲げ、それに沿ったカリキュラムが編成されています。また、文化と自然に恵まれた足利の地で充実した大学生活が送れるよう、教職員が学生一人一人の学習や進路設計をバックアップしています。
●足利大学看護学部は、さまざまなライフステージにおいて人々に寄り添い、健やかに暮らしていけるように支援する看護専門職の育成を目指します。

- 車通学OK
- インターンシップ
- 卒業後就職支援
- 海外研修・留学
- バイト紹介制度
- 少人数クラス
- クラス担任制
- 学外入試あり
- 自然が豊か
- デジタルパンフレットあり
- 学園祭に芸能人
足利大学からのニュース
足利工業大学から足利大学へ
足利工業大学は、昨年度、おかげをもちまして本年創立50周年を迎えるとともに、平成26年に開設した看護学部も完成年度を迎えました。
創立50周年という節目に工学部と看護学部の2学部体制が確立しましたことから、平成30年4月、大学名称を「足利大学」へと変更いたしました。
本城新校舎が開設されました

平成30年4月より本城新校舎が開設されました。
今まで2キャンパスを利用していた看護学部が1キャンパスに集結し、より良い学びの場が誕生しました。
また、新校舎1階、2階には市民の方たちも利用できるコンビニやカフェ(和カフェ)も併設されています。
施設・設備のポイント
本城新キャンパス

足利市の中心部に広がる本城新キャンパスは学びと交流を実現する地域の拠点です
※平成30年4月開設
地域との包括連携協定を生かして、地域の核となる大学形成に向けて、本学発祥の地、月見ヶ丘の麓に『本城新校舎」を整備します。次世代を担う人材の育成のため、ICT利活用教育やアクティブ・ラーニングの導入を進めます。
さらに、看護学部の1キャンパス化の実現、幼児教育の研究拠点の形成など、女性の活躍や少子高齢化に対応する教育研究拠点としても整備します。
情報科学センター

情報通信技術(ICT)は、工学系に限らず、すべての分野で必要な分野横断型の技術の一つです。
数学、物理なども分野横断型の学問体系ですが、なかでもICTは煩雑に技術革新(ブレイクスルー)がなされて、驚くほど進歩が速いと言えます。
さまざまな分野を学ぶ学生諸君が、コンピュータを含むICTを各自の目的に応じて使いこなせるようにすることは、情報科学センターの重要な目標です。教育用コンビュータシステムの台数はもとより、そこに導入されているソフトウェア群は、理工系を有する他大学をしのぐ性能と機能を備えていると自負しています。
本学は、学生諸君が授業・演習・実習で本センターを活用するだけでなく、空き時間に各自の目標に応じて有効活用をし、コンピュータに使われることなく勉学や仕事に活用できるスキルを磨くことをサポートします。
風と光の広場

地球環境問題は、本格的に対策を講じなければならない時代に入っています。
A.I.T.では、早くから学科を超えて自然エネルギーの研究に取リ組んできました。その象徴が「風と光の広場」です。
約1万2千平方メートルの敷地に「風」「光」「水」の3つのテーマを設定し、さまざまな展示をしています。広場には、長さ13メートルもある風車のブレードをはじめ、30基の小形風力発電機、日時計や水時計、大気圧を理解できるコンストフォンテン(無動力自動噴水器)、自然観察のビオトーブ等を設置。次代のエネルギーを体感する施設となっています。