ペット学科
どうぶつ達とともに過ごす。知識や技術を身につけるだけでなく、 命の大切さも学びます。

登録されているたくさんの一般家庭のモデル犬の他に、学内でわんこ&にゃんこを飼育しています。仔犬のうちから関わることで、どうぶつを飼ったことがなくても一頭の犬を育てられるようになります。食事やお散歩といった日常のお世話、定期的な健康チェックなどを行い、変化に気づける力を養います。いつも一緒にいるからこそ、飼育する上で必要な知識と技術、命の大切さを学ぶことができます。それが業界で必要とされる力になります。
■ペット学科の学び
全専攻でトリミング、しつけ、健康管理、仔犬のお世話について学びます。業界で必要とされる幅広い知識と経験を積み、わんこのプロフェッショナルを目指します。
■トリマー専攻
さまざまな犬種で行うトリミング実習は週4日あり、1年次より一人1頭担当。2年間で240頭以上のトリミングを実施できます。シャンプーやカット、爪のケア、ハーブパックなどの技術を習得し、ハイレベルなトリマーライセンスの取得も可能です。
■総合ペット専攻
しつけ、ドッグトレーニングを中心に、トリミング、動物看護も学び、ドッグスポーツの大会にも出場。動物に関する知識を総合的に身につけます。1年後期に、ドッグトレーナーなどを目指す総合ペットコース、または警察犬訓練士などを目指す公務員コースを選択します。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 2年
- 募集定員
- 70
卒業後の進路
★7年連続!総合就職率100%(動物看護専攻・トリマー専攻)★
・2015~2021年3月卒業生就職希望者実績
※各年4月1日時点
○就職実績(一部) 道内を中心に、全国で卒業生が活躍中!
【道内】
〇動物医療分野
酪農学園付属動物医療センター、奥山動物医療センター、あいの里動物病院、ノア動物病院、ふたば動物病院、表参道ペットクリニック、ルル動物病院、さんぺい動物病院、タニダ動物病院、永山動物病院、なかむら動物病院、小樽アイラ動物病院、八軒動物病院、釧路動物病院、池田動物病院、ふらの動物病院、山の手動物病院、緑の森動物病院、中馬動物病院、石山通り動物病院、あつき動物病院、アンディー動物病院、大麻3番通り動物病院、アニマル動物病院、ガーデン動物病院、山本動物病院、MARUCO動物病院、北愛動物病院
〇ペットショップ/トリミングサロン
(全道各地)
ジョイフルエーケー、ペットランド、イオンペット、プリティワンワン、ペットハウス テン・テン
(道央)
ペットショップビバリー、ペットショップキャドック、ワンワンショップとんとん、アイランドやまがみ、ドッグカフェ&サロン あ~ちぃ、ドッグスバズ、ペットサロンマロー、ペットショップWan、ペットプラザラブリー、ドッグサロンピース、プリティワンワン、ペットハウスパウ、ベリージョブ、ペットショップ ジャンボ、ワンダードッグ、ラブワンコ、金木犀、グリーンドッグ、テイネドッグスクール、ペットのお風呂屋さんワンワン、ペットサロントンボ、ペットショップ ボビー、犬のしっぽ、ブリーダーショップ プチ、DENI
【道外】
辻記念動物病院、フロムパピー、トレーニングハッチ、八幡警察犬訓練所、グリーンハート、シッスルドッグスクール
他多数
目指せる資格・検定
- 愛玩動物飼養管理士
- 警察官
- 動物愛護社会化検定(犬の飼い主検定)
- 損害保険募集人試験
- HAG認定トリマーライセンス
- 北海道訓練士会認定 訓練専門員
注目のカリキュラム
本学科のポイント

■学内犬制度
学内でたくさんのわんことにゃんこを飼育しています。接し方から食事や健康管理、掃除など学内犬&猫の毎日の世話を通して、いっしょに学びながら「変化」に気づく力を身につけていきます。
「いつも身近にいるからこそ、わずかな変化にも気づく」。その積み重ねが即戦力となり、現場で開花します。
■ホームステイ制度
平日、長期のお休みの際は、学内犬と自宅で一緒に過ごせるよう「ホームステイ制度」があります。日常の中でわんこと接することができ「どうぶつを飼いたい」と思っていてもなかなか飼うことができなかった学生も、自宅で一緒に過ごすことができます。
■実習中心のカリキュラム
全学科全専攻でトリミング・しつけ・動物看護の授業があり、動物に関する幅広い知識の技術を身につけることができます。
毎日の授業は、わんことたくさんふれあえる実習が中心です。
■動物業界とのつながりを活かした実習
動物系専門学校として札幌市内でもっとも歴史を持つ本校は業界とのつながりを活かし企業、業界団体などと連携することで企業研修や様々な学外イベント、ボランティア活動に参加できます。ボランティア活動では保護された犬の里親探し、北海道盲導犬協会で盲導犬のシャンプー、保護された猫の飼育補助などを行っています。
学費
入学金
120,000円
学費について
授業料:600,000円
施設設備費:260,000円
【一年次合計】:980,000円
※上記学費以外に、諸費用(教科書代、教材費、実習費、行事・研修費など)が別途必要となります。金額は、年度・専攻により異なりますが、年間で約28~30万円程度です。