商学科
地域のビジネスリーダーを目指す、ゼミを主とした講義。3領域6分野から選択し、専門的にあるいは総合的に学ぶ。
「商学」とは市場を中心に、消費者・企業・行政などが複雑に関係し合う現実のビジネスについて、そのメカニズムを解明しようとする学問です。
このため本学科では学びに3領域6分野を設定しています。
学生個々の目標に応じて専門的に、あるいは総合的に、1年次から4年間にわたるゼミでの学びや活動を通じてビジネスリーダーに不可欠な"観察・構想・実践"の能力を習得します。
地域から経済を再活性化させる人材になることを目指します。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 245名
目指せる資格・検定
- 日本FP協会認定ファイナンシャル・プランナー AFP、CFP®
- 中小企業診断士
- 公認会計士
- 税理士
- 日商簿記検定
- 高等学校教諭免許状
注目のカリキュラム
あらゆる事業分野が必要としている新たなビジネスリーダーへ
〈1年次〉
【基礎ゼミなどで学びの土台を固める】
4年間の学びの土台となる入門科目や「商学基礎ゼミナール」から経済や社会への関心、理解を高める。
〈2・3・4年次〉
【3領域6分野に設定した専門領域から学ぶ】
金融・保険領域
~金融分野~
最先端の金融、その動向やメカニズムに関する専門的な理解を深める。
~保険分野~
各種の保険が果たす、経済機能や金融機能を専門的かつ高度に学ぶ。
情報・流通・マーケティング領域
~情報・サービス分野~
市場を読み、新たな動きに注目しつつ今後の産業を探る。
~流通・マーケティング分野~
流通やマーケティングの現象と変化を体系的に学ぶ。
~交通分野~
社会経済活動の土台となる交通の仕組みや役割について考える。
商業史領域
~商業史分野~
地域の発展などについて、歴史学と商学の視点から理解を深める。
学費
入学金
190,000円
卒業までの総学費
3,934,040円
※「卒業までの総学費」とは、入学金、授業料、施設費など、入学してから卒業するために必要なすべての経費をいいます。