デジタルアーカイブ専攻
デジタルアーカイブ専攻

◇図書館司書の学び
地域資料のデジタル化は司書の業務の1つです。図書館で地域資料をデジタルアーカイブ化することで、小学校等で教材として利用されています。他にも電子書籍など、図書館に必要なデジタルアーカイブの技術を学び、新しい時代の司書をめざします。
◇博物館学芸員の学び
収蔵資料をWebで公開する博物館が増えてきました。それにはデジタルアーカイブできる力が必要なため、学芸員にデジタルアーキビストは欠かせない資格です。学芸員に必要なデジタル資料の取り扱いや活用方法などを学びます。
◇デジタルアーキビストの学び
デジタルアーカイブは企業の利益につながることから、専門職「デジタルアーキビスト」は注目されています。デジタルアーキビスト資格発祥の大学ならではのオリジナルカリキュラムで、資格取得とともに実践力を身につけます。
◇デジタルワークができる!が就職の強みになる
今、あらゆる企業が自社商品や自社自体の宣伝を従来の広告代理店ではなく自社でやりとげようと考えています。デジタル広告が最も有効となった時代なら、それが可能だからです。Webデザイン、動画作成など、これからの時代に必要なデジタルスキルを身につけることで公務員や一般企業への就職にも有利です。
【主専門・副専門システム】
デジタルアーカイブ専攻のある文化創造学部では『主専門・副専門システム』があります。
これは、自分が所属する「主専門(デジタルアーカイブ専攻)」とは別に、興味ある「副専門(他専攻・専修)」の科目も自由に組み合わせ、主専門と並行して履修できるシステムです。主とする専門能力に副専門の知識や技術をプラスすることで、複数の資格が取得でき付加価値が生まれ、就職の幅が広がります。
- 別学・共学
- 女子
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 50名
卒業後の進路
【文化創造学部(2022年3月卒業者の主な就職先)】
一般行政(七宗町)、保育士(安曇野市)、幼稚園教諭(知立幼稚園)こども園(あおぞらキンダーガーデン、ハートンこまづめ)、小学校教諭(岐阜県・富山県・福井県・静岡県・静岡市・愛知県)、国語教諭(長野県)、日興美術㈱、西日本三菱自動車販売㈱、㈱キョウデン、㈱マーキュリー、八幡信用金庫、㈱クスリのアオキ、ゲンキー㈱ ほか
目指せる資格・検定
- 小学校教諭免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 司書
- 学校図書館司書教諭免許状
- 学芸員
- 総合旅行業務取扱管理者
- 国内旅行業務取扱管理者
- デジタル・アーキビスト
- 上級情報処理士
- JUIDA認定無人航空機(ドローン)資格
- ※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
注目のカリキュラム
図書館活動演習

教室で学修する図書館に関する知識や技術に加え、大学図書館で実際ジャケット貼りや返却本の排架、書架整理などを経験し実務に不可欠な知識や心構えについて学びます。
また、図書館内でのコーナーのテーマ展示やポップ作成も行います。
学費
2023年度予定
入学金
180,000円
卒業までの総学費
4,730,000円
学費について
【学費詳細】
●授業料(年額)750,000円
●施設設備費(年額)300,000円
●実験実習費(年額)80,000円
●杉の実会(保護者会)会費(4年分)30,000円