立正大学の「地球環境科学部」詳細

地球環境科学部

地球環境科学部の学び

学部・学科・コース情報

人、社会、自然環境を科学し、環境問題の解決に貢献する

地球環境科学部は、地球環境の諸問題を科学する環境システム学科と、⼈間と社会・⾃然との関わりをひも解く地理学科からなる、⽂理融合型の学部です。
国内外での積極的なフィールドワークで、環境科学や地理学の基礎的な素養を養います。
また、最新の実験・実習機材や豊富な資料、設備を活⽤し、地球・地域の問題に取り組めます。その他、コンピュータでの実習を通じてICT活⽤能⼒を磨き、問題を解決する⼒が⾝につきます。

環境システム学科では、地球環境の構成要素のうち「生物」「地学」「気象」「水」を中心とした自然科学の知識の修得とともに、環境問題を包括的に捉えるための高度な情報処理技術を学修します。実験や実習を通じて測定・分析方法を修得し、環境問題の解決へ向けて貢献できる力を身につけます。
地理学科で学ぶ「地理学」は、「暗記科目」とみられがちな高校までの受験地理とは異なり、座学では終わらず、自分で地域の課題を見出し、仮説を立て、自分で地域に出かけて調査し、明らかにする力が求められます。
そのため、フィールドワークにおける学びを重視し、地域の個性・特徴や問題を明らかにする、地域の総合的な調査・分析力を修得します。


注目のカリキュラム

◆環境システム学科
動植物の生態や生物の多様性、地球の固体部分を形成している地形・地質や岩石などを環境情報とともに修得する「生物・地球コース」と、大気現象や気候変動、水循環や水質汚染などを環境情報とともに修得する「気象・ 水文コース」の2つのコースを設置しています。
地球環境の諸要素とそれらの相互関係を正しく理解する能力を養うため、環境生物学・環境地学・環境気象学・環境水文学・環境情報学の中から学びたい分野を学生自らが選び、基礎から専門へと段階的に学修します。

◆地理学科
地理学科における学びの特長は、人文社会系と自然系を融合させた、人文地理学、自然地理学、地図・GIS・測量の3つの領域を学ぶことです。
各学年におけるバラエティ豊富で実践的なフィールドワークや、活発に行われている地域連携・地域貢献プロジェクトでの学びを通じて、地域の総合的な調査・分析力を修得します。
地理学に関する数多くの科目が開設されているため、文系・理系を問わず、幅広く地理学を学ぶことができます。

めざせる資格・検定

  • 基本情報技術者試験
  • 測量士
  • 測量士補
  • 土地家屋調査士
  • 中学校教諭免許状
  • 高等学校教諭免許状
  • 司書
  • 学校図書館司書教諭免許状
  • 学芸員
  • 環境計量士
  • 公害防止管理者
  • 気象予報士
  • 技術士、技術士補
  • 総合旅行業務取扱管理者
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • GIS学術士
  • 自然再生士・補
  • 地域調査士

卒業後の進路

2021年3月卒業生就職実績
国家公務員(陸上自衛隊・航空自衛隊)、地方公務員(行政職・専門職)、株式会社ウェザーニューズ、一般財団法人日本気象協会、全日本空輸株式会社、株式会社はとバス 他

学費

学費詳細

  • 入学金

    1,390,000円  ~  1,520,000円

  • 学費について

    ※上記の学費は、初年度納入金合計です。

立正大学の学部・学科・コース一覧

立正大学の関連コンテンツ

特集ページ

関連キーワードを選択して学校をさがす

学校の種類

エリア・都道府県

学びたい分野

おまかせ資料請求で
無料プレゼント

おまかせ資料 無料プレゼント おまかせ資料 無料プレゼント

「どの学校を選べばいいかわからない…」「行きたい学校が決まらない…」そんな学校選びに迷っている高校生へ
「興味のある分野」「通学希望エリア」をえらぶだけで、進路アドバイザーがおすすめする学校の資料をお届けします(無料)!

「かんたん3STEP」で完結!

  1. 学校の種類と気になる分野・系統を選択
  2. 通学希望エリアを選択
  3. 送付先を入力

学生さんを応援し隊!

今なら人気のガイドブックを
無料プレゼント中!

資料請求する