子ども臨床コース
子どもの発達と学びを理解する「子どものスペシャリスト」を養成

生まれたての乳児期から青年期にさしかかる児童期まで、子どもの発達と学びを理解する「子どものスペシャリスト」を養成するコース。保育士資格、幼稚園教諭1種免許状の取得に加え、小学校の教員免許状の取得を目指すことができます。
障がいや虐待、いじめ、貧困など、乳幼児期から児童期の子どもの抱える問題はさまざまです。また、標準といった言葉でくくられる子どもたちにも、個別の生活課題やダメージがあり、さまざまな社会的サポートが必要とされています。保・幼・小の3つの資格・免許の取得を目指す子ども臨床コースでは、保育学や心理学、社会福祉学、教育学といった多様な視点から、社会の仕組みや現場における援助法について総合的に学び、子どもの発達と学びの連続性を理解した専門職としての力量を培っていきます。
【取得可能な免許・資格】
保育士資格
幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状*
学校図書館司書教諭
*時間割編成上、4年間で履修できない科目が生じることがあります。
目指せる資格・検定
- 小学校教諭免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士
- 学校図書館司書教諭免許状
注目のカリキュラム
保育実習
保育実習は、大学での講義や演習の中で学んだ理論や技術を、総合的に理解し関連付けながら「子ども」や「障がい児・者」に直接関わることを通して「保育」や「養護」・「療育」を実践的に学ぶ場です。実習生といっても外部の人から見れば園の職員のひとりですから、社会人に必要なマナーも含め、保育者としての基本的な資質や保育技能を身につけて臨む必要があります。本学では、子ども臨床コースの教員が協同で学生の文章力や保育技術力向上のための指導を行うなど、そのための実習事前指導が充実しています。また、実習に行く前に、数ヶ所にわかれて教員と共に福祉施設や保育所の見学を行い、環境構成や援助のあり方について学習する機会があるのも本学の特徴です。