建築学科
建築学科

●建築学に関する知識・技術の確実な習得
演習・実習を中心に、「計画・意匠」、「住環境・インテリア」、「歴史・都市」、「構造・生産」、「環境・設備」の5分野について幅広く学び、設計・デザインの能力と情報・解析・表現の技術を身につける。3年次には「習得確認テスト」を行い、確実な習熟を目指す。
●実務経験豊富な教員指導のもと、全員発表&全員講評でプレゼンテーション能力を向上させる
1年次から各学生が設計課題において発表し、全員で講評を加える。若手及び熟練の実務者・研究者からなる教授陣のもとで経験を重ね、表現力やプレゼンテーション能力の向上に役立てている。そのほか、コンピュータを用いて建築に作用する見えない力や熱などを色で表示して理解する教育なども展開している。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 130名
卒業後の進路
大林組、清水建設、安藤・間、東急建設、三井住友建設、飛島建設、新日本建設、五洋建設、西武建設、フジタ、前田建設工業、森ビル、積水ハウス、大和ハウス工業、三和シヤッター工業、新菱冷熱工業、高砂熱学工業、ビーエス三菱、アズビル、乃村工藝社、オカムラ、コクヨ、キヤノン、東京電力ホールディングス、東京都庁、栃木県庁、千葉市役所、川口市役所、草加市役所 ほか
※2019年3月卒業生実績
目指せる資格・検定
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
- 建築設備士
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 消防設備士
- 福祉住環境コーディネーター
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 建設機械施工技士
2019年度以降の教職課程は認定申請予定。文部科学省の審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
学費
2020年度
入学金
250,000円
卒業までの総学費
6,244,160円
学費について
※卒業までの総学費は受託諸会費を除く合計金額です。
・留年した場合は正規進級学年次の学費が適用されます。
・第2年次以降の学費は、前期・後期の年2回に分けて納入していただきます。
・入学後、ご事情により休学される場合は、休学時在籍料として半期60,000円の納入が必要となります。