教育福祉学科
教育と児童福祉の両面から子どもの幸せを追究する教育のプロフェッショナルを育成

幼稚園・小学校教諭や保育士、特別支援学校教諭などをめざす「学校教育コース」と、中学校教諭(保健体育)、高校教諭(保健体育)、養護教諭などをめざす「健康教育コース」の2つのコースを設置。それぞれの学びを通し、子どもの成長・発達を支援する職業に必要な専門性を身につけます。
卒業後の進路
保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、各種児童福祉施設、民間企業の託児スペース など
目指せる資格・検定
- 健康運動実践指導者
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭免許状
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 養護教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状
- 保育士
- 社会福祉主事任用資格
- 認定心理士
注目のカリキュラム
教職体験研究

理想の教師像を考える
1年次前期に行う教職体験研究では、演習形式を中心に、教職の意義、教師の役割、職務内容、教師に求められる資質・能力などについて、校種を問わず幅広く関心を持って考察します。特に実際の子どもや教師の姿に触れ、自分のめざす教師像を描き直すとともに、4年間の学びへの動機づけを図ります。また、教育現場に赴いて見学実習(フィールドワーク)も行います。