現代社会学科
現代社会を知り、解決に主体的に取り組む

地域社会(ひと)と資源(モノ)と制度(しくみ)の3つの視点から現代社会を捉えるための基礎的な知識を学びます。フィールドワーク・プログラムでは1年次に基礎を学び、2年次に理論と技術を学びます。現代社会を捉える視点を持ち、現場での調査力で、課題解決に取り組む力を身につけます。3年次では6つの研究分野からゼミを選択し、専門知識を身につけながら、フィールドワークを実践して自身の研究テーマを探求して発見力・考察力・マネジメント力・解決力を養います。
◇6つの研究領域から研究テーマを探り、学びを深める◇
・文化人類学・民俗学ゼミナール
・観光学・地域再生ゼミナール
・環境学・保護地域ゼミナール
・博物館・文化遺産ゼミナール
・レジャー・レクリエーションゼミナール
・スポーツと社会ゼミナール
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 80
卒業後の進路
(一財)休暇村協会/クラブツーリズム㈱/㈱グリーンホスピタリティマネジメント/㈱シノダ/東武運輸㈱/㈱佐川急便/㈱サンベルクス/㈱マミーマート/日産プリンス千葉販売㈱/茨城トヨペット㈱/広島建設㈱/ダイナテック㈱/㈱エイジア/日本食研ホールディングス㈱/㈱新栄/ソニーコーポレートサービス㈱/㈱高域高速ネット二九六/エクスコムグローバル㈱/㈱カインズ/MHI保険サービス㈱(2020年3月卒業生実績)
目指せる資格・検定
- 基本情報技術者試験
- ITパスポート試験
- 応用情報技術者試験
- CGクリエイター検定
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS試験)
- TOEIC(R)Program
- 実用フランス語技能検定試験
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
- 学芸員
- 総合旅行業務取扱管理者
- 国内旅行業務取扱管理者
- ビオトープ管理士