機械工学科
機械工学科
情報・制御、生産・設計システム、ロボットなど、産業界を支える「ものづくり」に必要な基礎知識と応用力を学び、実習・研究を通じて、幅広い分野に対応できる技能を身につけたエンジニアや研究者を育成します。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 120名(機械工学専攻80名・ロボット・スマート機械専攻40名)
卒業後の進路
京セラ㈱/パナソニック㈱/大和ハウス工業㈱/JFEスチール㈱/シャープ㈱/東京ガス㈱/東日本旅客鉄道㈱/スズキ㈱/ミネベアミツミ㈱/東海旅客鉄道㈱/㈱明治/富士電機㈱/山崎製パン㈱/住友重機械工業㈱/森永乳業㈱/㈱関電工/㈱フジタ/プリマハム㈱/三協立山㈱/㈱熊谷組/東京急行電鉄㈱/わらべや日洋㈱/フジテック㈱/㈱ミツバ/日本電設工業㈱/富士ソフト㈱/㈱山田製作所/東亜工業㈱/㈱フジキン/日本シイエムケイ㈱/パナソニックAP空調・冷設機器㈱/㈱フコク/㈱ソディック/㈱ミマキエンジニアリング/しげる工業㈱/㈱マルゼン/㈱ヤマト/㈱ヨコオ/白十字㈱/小松ウォール工業㈱/㈱稲葉製作所/日本電産サーボ㈱/㈱深井製作所/宮城県庁/埼玉県教育委員会/埼玉県警察本部/日本赤十字社/防衛省海上自衛隊/防衛省陸上自衛隊 ほか
目指せる資格・検定
- 基本情報技術者試験
- ITパスポート試験
- CAD利用技術者試験
- CGエンジニア検定
- 電気通信の工事担任者
- 電気通信主任技術者
- ボイラー技士
- ガス溶接技能者
- 中学校教諭免許状
- 高等学校教諭免許状
注目のカリキュラム
機械工学実習

本学では実習・実験に長時間を費やし、ジャッキ・万力、試験片の製作や旋盤・フライス盤など、精密加工機から最新の機器の操作など、「手を動かす技術」を習得します。
学費
入学金
250,000円
卒業までの総学費
5,570,000円
学費について
上記の費用のほか、諸会費(学生会費40,000円、後援会費40,000円、同窓会費20,000円、フレッシュマン・キャンプ費14,000円)が入学時に必要です。ただし、同窓会費は4年進級時にも10,000円が必要となります。
※「卒業までの総学費」とは、入学金、授業料、施設費など、入学してから卒業するために必要なすべての経費をいいます。