こども学科
こども学科

【子どもの成長と子育てを、一緒に学ぶ。】
「少子化」でも保育のニーズは上昇中!
ニュースや新聞でも大きく報じられているように、「待機児童」が社会問題となっています。厚生労働省は2017年度までに保育施設を増やす「待機児童解消加速化プラン」を進めており、このままでは必要とされる保育者に対して約7 万人の保育士が不足する見通しです。
【子ども+子育て】
「子ども」をとりまく環境は、とても複雑・・・。
少子化や核家族、発達障害、虐待問題など、子どもと子育てをめぐる事情は複雑化しています。こうした問題に取り組むには、保育・教育に加えて、広く「福祉」や「心理」について学ぶことが重要です。
【同じカリキュラムなら、どこで学んでも同じ?】
伝統に裏付けられた確かな指導がここにはある!
「幼稚園教諭免許状」や「保育士資格」を取得するためのカリキュラムは、文部科学省や厚生労働省によって厳しく規定されているので、どの養成機関でも基本的に同じ内容を学ぶことができます。しかし、学校の伝統、教える教員や環境、共に学ぶクラスの仲間が違えば、一人ひとりの学生の学修成果には「その学校の色」が見えるようになります。
本学は「真心こそ、すべてのすべて」を建学の精神として、開学以来半世紀にわたる幼稚園教諭・保育士養成の伝統があります。子どもと保護者に向き合う職業を目指す若者たちの心を育て、常に真心をもって接することができる専門家を育成していきます。
- 別学・共学
- 共学
- 昼/夜/通信
- 昼
- 年限
- 4年
- 募集定員
- 40
卒業後の進路
卒業後は幼稚園教諭・保育士の資格を生かし、認定こども園や幼稚園、保育所や児童養護施設などへ就職することができます。
【どんな資格がとれるの?】
こども学科では、「幼稚園教諭一種免許状」と「保育士資格」を取得することができます。この2つの資格を両方取得すると、「保育教諭」として認定こども園(幼保連携型)に勤務することができます。また、「社会福祉主事任用資格」も取得することができます。
「幼稚園教諭」は学校教育法(文部科学省)、「保育士」は児童福祉法(厚生労働省)という法律に基づいています。同じく子どもに関わる仕事ですが、内容は大きく違います!
目指せる資格・検定
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士
- 社会福祉主事資格
2019年度以降の教職課程は認定申請予定。文部科学省の審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
注目のカリキュラム
教育心理学

【発達過程に応じた子どもの心理から支援のあり方を考えよう!】
幼児及び児童の学びの場面を想定しながら、教育ならびに保育の過程における心理学的な法則や事実を理解し、より効果的な教育を展開するため、必要な教育心理学の基本的事項を修得していく授業科目です。各単元を通し、子どもの心身の発達、特に心の発達過程に焦点を当てながら教諭・保育士との関わり合いに関して理解をし、また、日頃の生活や遊びを通して、「学び(学習)」の過程について理解を深め、幼児・児童教育における支援の在り方や課題について考えていきます。
学費
2019年度
入学金
150,000円
卒業までの総学費
4,170,000円
学費について
入学手続時…入学金150,000円・施設設備費100,000円
学費(1年間)…授業料700,000円・教育充実費280,000円
初年度納入合計額 1,230,000円