高校での理科の選択で、生物ではなく物理を選んでしまったのですが、薬剤師を目指す場…
高校での理科の選択で、生物ではなく物理を選んでしまったのですが、薬剤師を目指す場合に問題があるでしょうか。
PR [薬学]が気になるあなたにオススメの学校はこちら!
薬学部では、物理、生物、化学の全ての要素が必要とされるため、高校時代に物理を選択したとしても、薬剤師になるのが難しくなる、ということはありません。
むしろ、一般入試時に、化学と物理の2科目の受験が必須となる薬学部があることを考えれば、生物を選んだ場合よりも有利になると考えても良いでしょう。
また、暗記科目の傾向が強く、独学がしやすい生物と比べ、理論面からの理解が必要とされる物理は、独学がしづらい科目となっているため、高校の授業でしっかりと基礎から学んでおいた方が良いでしょう。
高校で学ばなかった生物については、大学進学後、高校レベルの講義が用意されている場合も多いので、今の時点ではそれほど気にしなくて良いと思います。
2010年7月 更新
カテゴリタグ
分野職業別の相談
経済・公務員・語学・教育など
- 小学校教諭
- 文学・文芸・ノベライズ
- 語学・留学
- 国際関係
- 旅行・観光・ホテル
- ブライダル<ビジネス・ファッション・美容>
- 航空ビジネス・エアライン
- 宗教
- 心理技術・心理カウンセラー
- ビジネス<簿記・販売・OA・秘書等>
- 医療秘書、医療・福祉ビジネス、歯科助手
- 葬祭
- 鉄道・交通
- 旅行・観光
- ホテル
- 公務員(事務)・法律・行政
- 公務員(警察・消防・自衛官)
情報・機械・建築など
- 機械・メカトロニクス
- 自動二輪
- サイクル(自転車)デザイン・メンテナンス
- 電気・電子・通信
- 情報・IT
- マルチメディア・ゲーム・インターネット
- 建築・製図・インテリア・土木・測量
- 航空整備・航空工学
- 環境・バイオテクノロジー
- 自動車整備
- 車体整備
- ゲーム
動物・植物・バイオなど
医療・福祉・幼児教育など
- (地域・産業等)保健指導、健康管理・増進
- 助産師
- 准看護師
- 幼稚園教諭二種
- 養護教諭二種
- 特別支援学校教諭一種
- 特別支援学校教諭二種
- 看護師
- 歯科衛生士
- 歯科技工士
- 臨床検査技師
- 診療放射線技師
- 臨床工学技士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
- 視能訓練士
- 義肢装具士
- はり師、きゅう師
- あん摩マッサージ指圧師
- 柔道整復師
- 救急救命士
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 精神保健福祉士
- 保育士
- 幼稚園教諭一種
- 養護教諭一種
音楽・美術・デザインなど
- 美術<絵画・彫刻・書道>
- 工芸・陶芸・ものづくり
- デザイン
- ジュエリー・時計・雑貨
- 靴・バッグ
- まんが
- イラスト・アニメ
- 写真
- 編集・広告
- 美術<建築・インテリア>
- 音楽・音楽ビジネス
- 演劇・声優・ダンス
- 映画・映像
- 放送・音響・照明
- 2.5次元
- CG・WEBデザイン
- イベント運営
栄養・調理・服飾・スポーツなど
理容・美容・メイクなど
人文科学<文学・語学・哲学・心理学等>
社会科学<法・経済・商・社会・福祉学等>
教養・総合科学
理学
工学
- 機械工学
- 自動車工学
- 電気・電子工学
- 情報工学
- 建築学、土木工学
- 原子力工学
- 資源工学
- 材料工学
- 応用物理学
- 応用化学
- 生物工学・バイオテクノロジー
- 航空・宇宙工学
- 船舶工学、海洋工学、商船学
- 経営・管理工学
- 画像工学・光工学・医用工学
農学
医療・保健
- (地域・産業等)保健指導、健康管理・増進
- 助産
- 歯科技工学
- 義肢装具学
- 社会福祉士
- 介護福祉士
- 精神保健福祉士
- 医学
- 歯学
- 薬学
- 看護学
- 歯科衛生学
- 臨床検査学
- 診療放射線学
- 臨床工学
- 理学療法学
- 作業療法学
- 言語聴覚学
- 視機能療法学
- 鍼灸学
- 柔道整復学
- 救急救命学
- 医療経営・医療情報学
- 介護福祉
- 医療秘書・医療事務