進路相談

病院内で小児患者の相手をするカウンセラーの仕事にはどのようなものがありますか? あと、カウンセラーを目指せる資格・学校があれば教えてください。

回答

 病院内でのカウンセリングとなると、一番のスペシャリストになるのは臨床心理士になります。心理学的見地から患者さんの相談に乗り、助言をしたりする仕事です。臨床心理士の資格は、現在、国家資格への移行の動きもある注目の資格です。

 臨床心理士の資格を取るためには、指定の大学院(大学院によっては実務経験が必要なところもあります)を卒業して受験資格を得てから、臨床心理士資格試験に合格する必要があります。なお、この資格は、5年毎の資格更新が義務付けられています。

 どこの大学院に進学すれば、臨床心理士資格試験の受験資格が得られるのか、といったことは「財団法人日本臨床心理士資格認定協会」の公式サイトで確認することができます。

 また、医療現場で働く人は、なにげない時になにげなくこの「カウンセリング=相談」を行っている場合が多いと思います。たとえば、医師や看護師が患者さんに病気のことで相談を持ち掛けられたり、なにか悩みを打ち明けられたり…。特に、精神科医(精神病を患っている人の診断を行う)、心療内科医(精神的な問題ではなく、身体的な問題を抱えている人の診断を行う)はカウンセリング的要素の強い職業です。

 また、医療保育士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士といった仕事も患者さんと1対1で向き合いますので、当然カウンセリングの要素を含んでいると思われます。医療保育士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士が目指せる学校は進路ナビから検索できます。

 福祉系の資格で、病院でも「相談・援助」のスペシャリストとして活躍できるものもあります。社会福祉士や精神保健福祉士がこちらに該当します。こちらも進路ナビから検索できるので、是非調べてみてください。

 なお、職場についてですが、対象を小児患者とした場合、小児病棟や小児病院に限定されます。なので上に書いた仕事をしている人たちの多くが、小児患者だけでなく、一般患者の方も診ているのが現状です。 (よだ)

2006年06月更新

答えは見つかった?
なら次のステップにGO!

資料請求するとプレゼント🎁と交換できるポイントがもらえます✨

TOP